既卒 就職 介護について
質問宜しく御願い致します。

平成23年4月に通信制高を卒業した21歳の女性です。

ヘルパー2級の学校に通い5月の連休明けに資格証明書を頂き、既卒として主にハローワークを通し介護関係の職に絞り就職活動をおこなっております。
先日1箇所面接をして頂いて結果待ち中なのですが、空白期間と言いましょうか・・卒業してから3ヶ月4ヶ月と経っていくうちに焦りが出てしまい気持ちが不安定になってしまっています。

そこで質問なのですが、待っている期間にも1箇所位は面接した方が良いのか?皆さんだったらどうされるのかお伺いしたいです。
因みにもう1箇所受けたいなと思っている施設があります。しかし面接を受けた施設の結果が1週間程で出る予定なので待つべきか・・・・。

また既卒や転職等で就職活動をおこなっておられる方は、面接応募前に職場見学はおこなっておられるのか?〔特に介護施設に就職をお考えの方。〕も是非お伺いしたいです。
以前ハローワークの方に見学についてお伺いした際に見学はどうかなぁ・・・。という風に言われ私自身は見学はせずに受けているので気になります。

自分の気にしすぎか周りの目も正直気になり、もう21歳なのに・・・と焦りで簡単な事も考え付かず、こんな質問をしてしまい申し訳ありませんが宜しく御願いいたします。

乱文な上に長々と申し訳ありませんがどうか宜しく御願いいたします。
私も介護士で就職活動中でした。資格は、介護福祉士を取得しています。

ハローワークの方でもお世話になりましたが、私の相談を担当して下さった職員さんは、みなさん何件も一度に応募されていますというお応えでした。
ただ、第二希望が合格して就職を決めた後で、第一希望から合格通知が届くというパターンも当然あるそうです。
その時は、第二のまま続ける場合もあれば、事情を話して第一希望に即転職という場合もあるそうです。
就職が難しい最中ですが、選ぶ権利もあると思いますよ。

次に前もっての見学ですが、これから勤めようとする先の様子がわからないまま就職して、勤めだしてからこんなはずでは・・・というのもどうかと思いませんか?
私は、1件前もって見学に行かせてもらいましたが、自分の職務も前もって聞けてよかったと思っています。こちらの事業所とのご縁は結果的にはありませんでしたが、後悔はしていません。
ハローワークの方が言葉を濁したのは、どんな理由からでしょうか?具体的に他の方の事例など聞かれてみてはどうですか?
前もっての見学に気が進まれないようでしたら、面接の時がチャンスですよ。面接の機会に見学をさせて下さいと応募先の方にお約束を申し出てみられては、どうですか?

後、参考になるかわかりませんが、利用者の立場でどんな施設なのかを伺ってみるのも一つの方法かもしれません。ご家族さんに代わりに見てきてもらうなどの方法もありでしょうか?

私は、在宅のヘルパーから再出発することになりました。(ブランクは長かった口です;;)次は、ここの施設で新規事業が立ち上がるそうなので、その時に施設勤務の正職員に応募しようと思っています。現在、在宅のヘルパーの就職率は高いそうです。
ご健闘をお祈りしています。
事務で働いてる女性の方に質問です☆
今の職場は派遣で入ってて今年で3年目になるのですが,社長よりパートに切替ないかと言われました。

そこで質問なんですが,
パートの条件
月手取り約165000円(社会保険及び税金を引かれて)
交通費全額支給
年二回寸志あり(噂によると3万~10万)
有休買取(多分1日千円くらいですが・・・)

これって良い条件でしょうか?

友達は派遣の事務職で時給1250円もらってます。
そっち方が何か良い感じがするんですが・・・

雇って頂けるだけ有り難いですかね・・・
今のご時世からみて、パートで社保加入でき、交通費全額支給、尚且つ寸志まで頂けるとは、良い条件ではないでしょうか。
今日障害手帳3級を頂きました。6~7年うつ病で治らず症状が良くなくここ半年位働いてません。勿論生活も苦しく車は手放しましたし、家も家賃8万円と高いので5月から嫁と別居生活をする事になりました。嫁は月5万の
マンションを借り仕事があるので自活を初め収入のない私は取り合えず実家に戻る事になりました。すいません僕はうつ病になった時厚生年金に加入してました。厚生年金は15年位社会保険庁に納めています。等級3級で年間どれくらい障害基礎年金は貰える物ですか?教えて下さい。
こんにちは

私の知人で精神障害3級、障害年金を受給されている方がいます。細かな数字までは分からないのですが、月々5万数千円×12ヶ月=年間60万円代です。ただ、年金改革に伴い今後に上記の額から変動(減額)、今年は4月に0.2%、10月に0.9%それぞれ減額になります。
最終的には「年金額を最低7万円保証」と国会で法案が議論されていますが、その実施がいつになるかは分かりません。


職業訓練は訓練実施先にもよりますが、多いのはパソコンの技術習得(ワード・エクセル、或いはパワーポイント)のコースや、軽作業コース等です。管轄のハローワークにご相談下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN