今日、公共職業訓練終了してハローワークへ手続きに出向きました。訓練修了後給付が30日出るという事で処理が進んでいき、内定がある人は支給終了となりました。

私は、A社から内定をもらっていたので支給終了の手続きをしました。
ただ、私は職業訓練が厳しい中で時間を見つけて2件応募したA社B社のうち、A社は先に内定を頂き、B社は回答待ちの状況です。B社は以前から就職を希望していた会社です。
生活にあまり余裕もないこの不況の中、内定を頂いたA社に対しては大変有り難く思ったのですが、自分のやりかたった仕事との気持ちも否めず…。悩んだ挙げ句、A社へ正直にお話したところ、来週まで回答を待っていただけるとの事でした。
このご時世にここまで入社を希望して下さるA社への思いと、回答を早めに頂きたいと連絡した為急ぎ検討して下さるというB社に感謝しています。
しかし今の状況でどちらに就職という事が決められない状況にで、もしタイミングなどで両社共に難しい状況になったらと思い、納得した会社へ就職内定が決まるまでは引き続き、検索機や相談窓口を利用したい旨をハローワークの職員の方にお話しました。
ハローワークの方は、「そういった状況であれば納得した内定を得るまで求職し、失業状態であるなら給付金支給対象になりますよ」と言われ、支給終了を取消し、継続の手続きをして下さいました。


帰宅して給付金支給の対象条件を見ると、内定していない方とあります。ハローワーク職員の個々の対象もまちまちだという話も耳にします。対象でもないのに申請を出したと不正などとんでもない話です。私は本当に支給対象となっても良かったのでしょうか?心配でたまりません。どなたかご存知の方お教え願います(_ _)
申請をして受理するのは職安ですので、職安が手続きをしてくださるというのであれば、あなたに非はありませんので、心配する必要はありません。

ただ、あまりにも心配であれば、最寄りの管轄の職安でなく、別の職安に相談してみたらどうですか?
確かに担当する人によって言動は異なりますが、あなたの相談に乗った結果が給付申請ということですので、問題はありません。

どちらにせよ、訓練修了後30日間しか受給できませんので、担当者も多目に見たのかも知れません。
現在、就職活動中の20歳です。事務職、コールセンターなどではなく一般事務として働きたいと思っています。
なのでハローワークやその他求人サイト等で探し、面接に行っていますが、事務未経験ということでなかなか雇って頂けません。このまま就活を続けると金銭的にもきついので、事務の経験を少しでも積むために短期(2か月~6か月)の事務にとりあえず就こうと思っています。この仕事の場合は事務経験になるのでしょうか?その後の事務職につくとき、「事務経験者」として面接などに行っても差し支えはないのでしょうか?

悩んでいるのでぜひ適切な知識をよろしくお願いします!
いいと思いますよ!しりあいでも派遣の事務やりながら正社員の事務になった人もいます。働きながら簿記もやると採用されやすいですよ!
離職票について。
先日退社した会社から離職票が届きました。

失業保険はもらえないのですが(会社都合で退職ですが、6か月未満しか働いていないため)
離職票は手元にとっておいていいんでしょうか?
それともハローワークに提出するものなのでしょうか?

今年の一月に再雇用手当をいただいているんですが、提出するべきなのかよくわかりません。
詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。
ん?
あなたは1月に再就職手当を貰ったのですね。その時に利用した受給資格者証は手元にありますか?
今回退職する前の会社(失業保険手続きをする際に退職した会社)の離職票で手続きした際の失業保険の受給期間満了日はいつになっていますか?(受給資格者証に印字されてるはずですので確認してください)
再就職手当を貰っても残日数分全部は受給されませんし、おそらく残日数がまだ少し残っているのではないですか?

もし、退職したのが秋や年末など、まだ退職して1年たっていない場合で現在次の就職先が決まっていない場合、再離職手続きをすれば残りの分を受給再開できる可能性があります。
既に受給期間満了日が来ている場合等は手続きできませんが、もしまだ受給期間満了日が先で残日数も残っているのであれば、今回退職した会社の離職票と受給資格者証を持って安定所に際求職手続きに行くことをお勧めします。
分からなければ相談という形でもよいと思います。書類を持って相談しに行ってみてはいかがでしょうか。

今回退職した会社の離職票は手続きした場合も手続きしなかった場合も最終的には手元に残ります。
その離職票は、今回は使いませんでしたが、今後また別の会社に就職され、その会社を何らかの理由で退職した際、今回退職した会社の雇用保険をかけていた期間と足して12カ月になれば新たに失業保険手続きができる場合があります。
手続きの際には離職票を提出しなければなりませんので、概ね2年程度は保管をしておくことをお勧めします。

ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN