カイロプラクティックを学び、その道へ就職する為にはどうしたらいいのでしょうか?
現在31歳(高卒)

フリーでマネージメントの仕事(芸能)をしていますが、
ここ数年で収入が激減し、現在は大学初任給くらいまでになりました。

(色々原因はあるのですが)
自分の中で限界を感じてしまった事、将来的に結婚を考え収入面での不安があまりにも大きい事、
そういった想いから以前より興味のあったカイロプラクター師になりたいと考える様になりました。
ゆくゆくは手に職をもち、開業!という風に描いていますが、まずは地に足をつけしっかりとしていきたいと思ってます。

ですが、現在の年齢や日々の生活もありますので、
毎日アルバイトしながら専門的な学校に1~2年(?)ぐらい通い、
カイロプラクティック医院等に就職しようと漠然的にイメージしています。

ネットで調べた限りの情報ですが、今の状況で一番現実的な方法かなと思っております。

ざっくりしイメージで申し訳ないですが、
カイロプラクターの方、学生の方、脱サラの方など
たくさんの意見を聞かせていただきたいです。

宜しくお願いします。
まず、カイロプラクティックの就職先は少なく、サラリーマンとしては、更に収入は少なくなります。要因は、

★法律がないため資格が民間レベルで、基準が一定していない。

★同じカイロプラクターでも、学校により、かなり差ができる。そのため、就職すると、その差がいろいろ障害となり、経営者も雇わなくなる。就職先は、同じ学校の卒業した先輩というのが多いです。

★カイロプラクティックは、きちんと教育されていない場合、危険な手技があります。そのため、まず新卒者も任せるには信用がたりません。よって、カイロ以外の手技をさせる就職先もあります。また、カイロプラクティックを学んだにも関わらず、無資格マッサージ業者に就職するものも多いです。

☆これらを踏まえた場合、学校は、なるべく短期でないほうがよい。しっかりした技術、知識を提供しているところは業界内でもあります。ただ、こうした学校は修業年限も長く、学費も高くなります。あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師、柔道整復師などの国家資格系専門学校とほぼ同等かそれ以上の学費になることは多いです。どうしても、学費等で短期を選ばれる場合でも最低でも2年全日程度は最低限必要でしょう。できれば3年制、4年制の学校をお勧めはしますが・・・。

☆就職よりも、なるべく早期に開業を目指したほうがよいです。就職先は、本当にカイロをしようとした時少ないです。であるならば、しっかりとした技術、納得いく先生のもとで半年でも1年でも無給でお手伝いするくらいで、業務を盗むくらいのほうがよいです。技術だけまなんでも、実際の業務をこなしていないと開業は難しいです。掃除からカルテ整理、接客態度、日々のメンテナンスなど学校以外で学ぶ実体験は貴重です。しかし、実際手技をやらせてくれるのは少ないので、ある程度経験したら開業して実際にクライアント様に直接、接するほうがよいでしょう。

最後に・・・。

学校は私塾のようなものです。ほとんどの学校は、留年がありません。お金さえ払えば教えてくれます。そしてそこそこで、外に出されます。これでは、ほとんど使い物になりません。就職先は、カイロをやらせてくれないカイロもどきや違法マッサージ業界が多いです。福利厚生なんてほとんどないです。ハローワークのネット検索で求人情報をみてみてください。ほとんどないです。
だから、この業界は、カイロの専業者はなかなか増えません。
例えば、4年学んだいわゆる国際基準クリアした人と1年パートタイムでカイロ勉強した人は同じにはなりません。飛行機で言うなら最初の滑走路での加速が全然違います。そして、そのあとはぐんぐん引き離されます。
同じ業界に、鍼灸師や柔道整復師もいます。彼らは最低3年以上の専門学校を卒業しています。更にその上でカイロをべんきょうしたりします。中には、海外の大学に進学する者もいます。
カイロは、日本では、法律上誰でもできます。しかし、逆にいえば、完全に実力至上主義です。そんな中、短期でかじって就職して開業っていうのはほとんど自虐行為にしかみえません。
まずは、業界の主だったカイロプラクター(DC等)のもとで施術を受けてみるとか、相談されるのがよろしいと思います。
訓練校に行きながら失業保険をもらってるんですが、土日は交通費などでないですが、基本手当は貰えるのですか?
基本手当ては受講期間中は支給されますが受講手当と通学手当(交通費)は受講した日のみの支給と、しおりに書いてあったように思います、詳しくはハローワークでお確かめください
パートで4月22日から働いて、6月2日で突然の解雇。一ヵ月試用期間でした。
ハローワークで法律違反だと聞きました。
試用期間でも14日以上は予告ない解雇をした場合1ヵ月の給料を支払わなくてはならないそうです。
内容証明郵便で請求したいと思い、解雇通知をダウンロード、プリントしましたが、どうしたらいいでしょうか?
遅刻のし過ぎでクビになった人いますか?

それは冗談として、


こんな対応

就業規則を見せてもらい、その写しをとる。

解雇理由を記載した解雇通知書の交付を求め、交付されないときは説明を記録する。

試用期間中に会社からどのような教育・指導・注意等があったか検討する。

「仕事ができない。」等の内容に異議があれば、解雇の濫用として解雇無効を主張し、無ければ解雇手続の可否を検討する。

6月2日で突然の解雇。一ヵ月試用期間でした。とのことですので、
採用後14日を経過している場合は、法定の解雇の手続が必要であります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN