不当な懲戒解雇になりました。労働審判を行う間、生活が苦しいので雇用保険の仮払いの申請をしましたが、雇用期間が七ヶ月だったため、結審するまでもらえないと言われました。救われる道はないのでしょうか?
私はヘルパーですが、ある日、突然、利用者さんにインスリンの注射を打つように命令されました。その時は、恥ずかしいのですが、知識がなく、怖いと思いながらも、同僚と一緒に行ってしまいました。帰ってから、インターネットで調べると、それは、違法だとわかりました。会社には違法だからできないと伝えましたが、業務命令だと言われ、一時は退職の話も出ましたが、社長と話し合い、私は医療行為をしなくていいが、他のヘルパーと同じ条件というわけにいかないと言われ、結局、賃金一割カットを受け入れ、辞めないことになりましたが、その時、今後は医療行為の必要な人は入居させないと約束をしたにも拘わらず、その後、すぐに胃ろうの人を入れたため、私は、会社に対して、失望し、恐怖も覚えました。そして、そういった環境で仕事をするうち、体調を壊してしまいました。
結局、何日か休んだ事が原因で、懲戒解雇になりました。懲戒解雇とはもっと、重大な理由が必要で、あまりにもひどいので、汚名を晴らさないわけにはいかないので、労働審判に申し立てをしたところです。ただ、生活が苦しいので、ハローワークで相談をすると、仮の申請をするようにアドバイスを受け、手続きをしたのですが、懲戒解雇の場合は雇用保険に加入している期間が一年以上必要だと言われ、途方に暮れています。
懲戒解雇のままだと次に就職することも厳しいですし、何より、身の潔白を証明したいので、裁判はやるしかないのですが、こんな会社が許されるのでしょうか?そして、私のようなケースに救われる道はないのでしょうか?
何でも教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。
ご回答いたします。ご苦労お察し申し上げます。

①貴殿の内容において「、体調を壊してしまいました。結局、何日か休んだ事が原因で、」とありますが、病院に通院されましたか?仮にされていれば、労働基準監督署に労災申請してください。用紙は署にあり、会社の印鑑が必要ですが、事情を説明すれば、その印鑑は不要となります。また、労災と同時に、健康保険に対し、傷病手当の申請を試みてください。どちらかが成功すれば、当面の間、収入に困りません。

②会社に対して、報復されたい場合、警察の生活安全課に相談に出向き、自らのした行為を正直に説明してください。そうすれば、行政も警察も同時に動きます。

③次に、訴訟を検討してください。①が全て失敗した場合、訴訟において、給与の仮払いの申請、地位保全、解雇無効の③条件を提示して仮処分を受けてください。そうすれば、給与の全額ではなく、8割程度は裁判所は認めるでしょう。そうすれば、あなたの生活は当面大丈夫となります。

④本訴訟にて、未払い賃金の請求、遅延損害金年5分、慰謝料、弁護士費用、訴訟費用(印紙代やもろもろの諸経費)を請求し、事件名は懲戒解雇無効事件として提訴してください。貴殿の説明が正しければ、解雇無効、裁量権の逸脱、解雇権の濫用の判決がおります。

⑤それとは別に、警察および行政も捜査・調査に入ります。

⑥感情的になられるのは、理解できます。しかし、小職はいつも依頼者に「感情より勘定」と説明します。時として、感情は自分を苦しめます。よって、「事務的に処理するぞ」と考えを変えてください。

⑦人生、泣き寝入りも自分を守るために大切と考えます。しかし、受忍限度のことをされれば、闘うことも必要と考えます。

以上です。

労働裁判支援者
ルナノテンシ
ハローワークの求職カードの有効期限が切れてしまいました。

昨年11月に求職登録をしたのですが、求職カードは、求職登録をした翌々月までが有効らしく、
私の求職カードは期限が切れてしまいました。
紹介状を発行してもらいたいのですが、期限が切れた場合はどうすれば良いのでしょうか?
更新とかをしてくれるのだとしたら、求職カードを作ったハローワークでしか手続きはしてくれないでしょうか?

求職カードを作ったハローワークだと、私の家からは若干遠く、出来れば最寄りのハローワークで手続きをしたいと思っています。

回答宜しくお願い致します(>_<)
はじめまして。
私は2ヶ所の求職者カードを持っていました。利用する場所がかたよっていたので、どちらか一方がよく期限切れになってしまい、その度にカードを新しくしてもらいました。

質問内容からすると、最寄りハローワークのカードは所持していないようですね。次回遠い方の期限切れカードを持って、最寄りのハローワークへ行って下さい。そして普通に紹介状貰うつもりで、何食わぬ顔して窓口担当者に差し出して下さい。恐らく「この××ハローワークのカード期限が切れているので、今回こちらで○○ハローワークの新しいカードを発行しますね」と言ってくれます。古いカードは破棄されて、紹介状と一緒に新しいカードが貰えますよ。基本カードは1枚あればいいので、初回手続きした古いカードは無くても問題ありません。なので安心して下さいね。

特に総合案内窓口で、期限切れの説明などする必要はありません。普通にいつもの流れで、紹介状待ちしてればOKです。
基金訓練受講の資格・条件について
基金訓練受講にあたり、受講資格・条件についてお伺いします
当方、現在基金訓練を受講しているものなのですが
クラスの半分が生活支援金受給の方でそれ以外の方が半分の割合です
私は雇用保険の受給が4月で終了し6月の上旬の締切ギリギリに申し込み合格し
有りがたいことに税金で無料で講習を受けさせて頂いてます
クラスの中で雇用保険を受給中の方が数名いらっしゃいます
ハローワークで最初に基金訓練の説明を受けた時には
パンフレットのようなものを見せられ、雇用保険受給者は対象外みたいなことをかかれてたのですが
雇用保険の受給者が結構いらっしゃるのでしょうか?
それとも受ける方が少なくなっている為、雇用保険受給者もいれているのでしょうか?
その方々を羨ましく思うのではなく、今更仕方ないですが
いち早い就職のために雇用保険の受給中に基金訓練を受けておけば良かったと思う次第で、
ハローワークの窓口の方のもう一歩く踏み込んだ説明が無かったと思うと残念です
もちろん申し込みの際に、雇用保険受給者の場合、不合格になる確立が多いかも知れませんね

また訓練の中でも優秀な所のようで
若い方が多く(パソコン基礎講座)
やはり、訓練校としては若く就職に早く繋がる方を優先に取ってると感じでしょうか?
基金訓練は雇用保険受給者も受講可能です。ただし公共職上訓練を受講する再の特典はありません。通常の失業給付を受けるのと変わりません待期期間7日プラス給付制限期間を経て基本手当てのみ支給、訓練延長はなし、ただし給付終了時点で訓練日数が10日以上あれば訓練・生活支援金の申請条件を備えていれば申請が可能といったところです。訓練校としてはというよりハローワークの受講指示ではないでしょうか。そもそも職業訓練は就職が目的です。求人は年配より若い人が多いのでは講座にも夜でしょが。カルチャースクールとは違いますので・・・施設での就職はかんけいないとおもいますよ。訓練施設が古くからやっている専門学校とかセミナースクールであれば有料講座に影響しますが・・・・
始末書の下書きを自宅に持ち帰って認印(シャチハタ以外)を押印すれば労基署、ハローワーク支援機関などに持っていけば会社側と話し合いが出来るようになりますか?
どのような内容の始末書なのでしょう。

内容が不本意、納得できない等であれば、始末書自体強要できないものですので、提出しないことも可能です。
ただし、それによりご自身の評価が下がることは致し方ありませんが。

どうしても納得できないようなものでしたら、監督署等の中にある「総合労働相談コーナー」に相談してみてください。

補足を受けて:

顛末書、報告書であれば、業務命令として出されたものでしょうから、書かなくてはいけませんよ。それをハローワークに持って行っても何もできません。ハローワークは職業を紹介することろですから。

監督署に持って行っても法違反等はありませんから何もできないと思います。

仮に、その報告書自体書くのが嫌なのであれば、上記コーナーに相談してみるのも良いです。何の話し合いなのかはわかりませんが、「助言」として話し合いのとっかかりを作ってくれます。
失業保険認定日について教えてください。
3月30日(火)に離職票をハローワークに提出予定です。
そうなると、初回の認定日とその後の認定日はいつになりますか?
ちなみに給付制限期間なく、
手当てをもらえる対象です。
認定日は28日周期でやってくるのが原則ですが、GWや年末年始のようにお役所の休みが続いたり、認定日がちょうど祝祭日にぶち当たるとずれます。

当日が祝祭日ではなくてもずれることはありますし、前日にずれるなどと決まっているわけではなくて、1週間早くなったりすることもあります。どうしても気になるなら、今から聞いてみたってかまわないでしょうけど、3月30日に行ってみたら聞いていたのと違うなんてこともあり得るので、GW前後や年末年始前後はおとなしくおうちでDVDでも鑑賞しましょう。映画館に行くとか遊園地に行くくらいならいいでしょうけど、2泊以上のお泊りは予定しないことです。「その日は遊びに行くから来ることができません」というわけにはいきません。

ああ、認定日がお泊りして帰ってくる日で、帰ってくるのが昼過ぎの予定(あるいはお泊りに出かける日で出かける前なら行けるとかも)であるなら、認定日に指定された時間が午前中でもその日のうちに行っておけばいいはずですから、そういうこともついでに聞きましょう。寝坊したとか認定日だったことを思い出したときには指定されていた時間を過ぎていたなんて場合でも同じです。その日のうちにと言っても手続きできない開庁時間以外の時間ってわけにはいきませんが。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN