雇用保険被保険者証は最初に発行されたものをずっと使い続けるのですか?
雇用保険被保険者証というものは、はじめて就職(雇用保険に加入)したときに発行されると思うのですが、転職したらこの書類を転職先に提出するのですよね?
転職先での提出後、すぐになのかその会社を辞めたときなのか分かりませんが、いずれまた雇用保険被保険者証は返してもらうことになりますよね?
このときに返してもらう雇用保険被保険者証は、前述の「はじめて就職(雇用保険に加入)したときに発行」された紙がそのまま返ってくるのでしょうか?
それとも、例えば転職先の事業所名などが記載された新しい紙が新規に発行されて渡されるのでしょうか?
根拠はまったくありませんが、なんとなく、年金手帳のように無くさない限りずっと同じ紙を使い続けるような気がしていました。
そして、雇用保険被保険者資格取得確認等通知書という書類が就職先毎に発行されるのかなと。
でも、身内が雇用保険被保険者証と雇用保険被保険者資格取得確認等通知書がミシン目でくっついている状態のものを持っていて、それには「事業所名略称」という欄に2度目の就職先名が印字されていたので、同じ紙が使い回されているいるわけではないかも、と思ったわけです。
低レベルな質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
入社するたびに発行されます。

すぐなくすので、ぺらぺらなんですよ。

雇用保険被保険者証と雇用保険被保険者資格取得確認等通知書
前は被保険者証だけでした。
この2つがあるのは、会社で保管するところがあるので、少なくとも一つは渡してくださいということです。
教育訓練給付を利用する際に必要になりますからね。
資格だけを見て判断して頂けるなら

全珠連珠算検定4段
全珠連暗算検定7段
日珠連珠算検定5段
日珠連暗算検定5段
文化書道6段
全商ワープロ検定1級

全商電卓検定1級
全商珠算実務検定1級
全商電卓実務検定1級
全商簿記検定2級
全商情報処理検定2級
全商英語検定3級
全商ビジネス基礎検定3級
文部科学省認定硬筆書写技能検定3級

現在の職場の日給5,500は妥当でしょうか?
資格は国家資格の略で、検定試験とは違います。

検定は何々財団とか何々連盟とか国から認定されている事業所が勝手に行うものです。

それに対して国家資格とは、例えば経済産業省、厚生労働省、など各省庁の出先機関が直接行うもので、難易度が違います。

ただ検定を否定するわけではありません。
例えば暗算のような実務能力に直結する検定もありますから。

>現在の職場の日給5,500は妥当でしょうか?
5500円を1日の労働時間で割ってください。職種にもよりますが、時間当たり680円を割らなかったら最低賃金のラインはクリアです。
680円以下の場合こっそりハローワークに相談してみて下さい。
680円以上の場合、自分の能力に自信があるなら、会社に直談判するとか、もっと違う企業に行くとか考えて下さい。
能力関係なく安くこき使おうと考えているかもしれませんから。
先ほどの質問の続きです。
高校を中退するのはほぼ決定してます。



なので、就職の仕方を教えてください。
高校を続けた方が良いとかの回答はいりません(^_^;)

できればわかりやすくお願いします!
ハローワークに行って相談員に事情を話してください。採用面接の紹介をしてくれます。多少、小言は言われるかもしれません。高校中退だと、なかなか決まらないかもしれませんが、仕方ないですね。

しかしまあ、学校に慣れないから中退だと、会社に慣れることができるかどうかが鍵ですね。学校以上に人付き合いの世界ですから。目の前の事だけやってりゃいい、なんて仕事はまず無いです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN