介護って 講座の頭にも出てきたけど、必ずてほど…(人から感謝される素晴らしい職業)てありますね。そこで皆さんに質問。


相手も やはり 人の世を渡っている方々ですから、人に手伝ってもらったら、(ありがとう)の一言がありますよね。
なんか虚しくなってくるんです。
私は、介護業界に入って、病んで、職員や事業所の裏を思い知り、そしていままた 新規立ち上げの訪問介護に内定をもらってます。来月からです。
未だ今なら、代えられる…そんな思いがあります。
そして 実はこの業界に入ったことがきっかけで、思春期の長男が不登校です。これまでに彼の中にあった 不満ストレスが 爆発したのでしょう。
朝は寝てる間に出勤だったため、起こされることなく…(二人きりの家族です) 後はご想像にお任せします。

その後は 転職~転職とあり、完全に家庭崩壊しました。

今 ハローワークの求人見ても、施設は24時間体制訪問でも 正規採用は、訪問以外は 事務所拘束、パートは訪問滞在時間しか収入にならない。
施設パートは時給が低い。
従業員の家庭はあってないような…
すべてが 利用者のため…
働く者にとっては、給料だけのための労働。そう思わざるを得ないのです。自分をなだめるために。
家庭崩壊させてまで、他人の面倒見るなんて、と思うと、本当にこのまま介護を続けても、相手にも失礼やし、
一番言ってはいけないことまで愚痴ってしまいそうです。
けど この仕事されてる方なら、一度はそう言うこと思ったことてありますか?
仕事って、感謝されるためにするモノでは無いんですよね。それはあくまで「結果」の話。

自分は以前介護業界に営業で雇われて、そのまま介護員メインでやってました。そんな経緯もあってか、「介護精神は皆無」。でも「職責意識は高く」=「利用者は顧客であり、クライアントである」というスタンスで従事してました。で、その結果、他の純粋なヘルパーよりも自分が関わった利用者については信頼されてましたよ。

あなたは一生懸命仕事をされたんだろうと思います。でも、勘違いしてる部分もあると思います。
介護職も、単なる職業の一つでしか無いんですよ。だから、必要なのは職責意識のみ。「利用者のため」とか、実は思い上がりも甚だしいのです。利用者は「きちんと仕事をしてくれる」だけで充分なんです。

自分は3年半介護業界にいましたけど、「他人の面倒」なんて思った事は一度も無いです。相手は「お客様」なんですから、当たり前なのよ。でも、「仕事」をちゃんとすれば、利用者は一目置いてくれる。

もっと、ドライになりませんか?でもドライと言っても冷淡になるという事ではありませんよ。仕事に私情を絡めないという事です。
「介護は親切では無く、あくまで職務である」 そして、職責意識は高く持つ。
頭を切り替えて下さい。それが出来れば、自分のプライドも保たれ、楽になります。
福岡市東区にすんでいます
旦那さんが昨日会社の人を殴って喧嘩して会社を辞めてきました…
まだ三ヶ月の子供がいて保育園も空きがなく私も働ける状況ではありません。

今日早速ハローワークで仕事を紹介してもらっていましたが、学歴不問なんて書いてあるけど旦那さんは高校中退、すぐに仕事があるとは思えません。
再就職できるか、支払いもいろいろあるので不安でたまりません!
こういう状況の時、何か金銭的な支援、貸し付け等してくれるところはあるのでしょうか?
社会福祉協議会に行き、県の生活福祉資金の相談だね・・・
しかし、そんな簡単に人を殴っちゃいかんよ!
これから、不安だよね~
雇用保険受給資格、特定離職者について、助言をお願いします。
退職し、雇用保険受給手続きを行いました。その際、「自己都合退職」(正当な理由無し)になっていました。
体調不良や病院の通院が重なり、また、体調が悪いにもかかわらず連日の残業で、心身ともに疲れ果て、退職前の一ヶ月、休暇届を出し有給を使い休んでいました。
その間、復職に向け話し合いをしたのですが、私が提出した診断書は就業不可ではないため、傷病休暇扱いにはできないのでこれ以上休むことは不可能とのこと。私としては有給を使用しながら体調を整え少しずつ復職するつもりでしたが、職場の上司から「辞めて」「もうずっと休んで」などという言葉があり、さらに上の上層部にもその状況を伝えましたが、「休ませてもらってありがたいと思って」などと言われ、復帰を断念した経緯があります。
私としては、正当な理由無しの自己都合退職に納得いきません。不服申し立てをしても良いのでしょうか。またそうすることにより、前職場となにかしらのやり取りをしないといけないのでしょうか。
知識もなく、ハローワークの方は退職の経緯を話そうにも聞いてもらえず、「自己都合退職」(正当な理由無し)の資格証がきて、大変戸惑っています。
そうか、宜しくお願い致します。
「特定理由離職者」ですね。

離職票には自分の考える離職理由を書く欄があるわけですから、自分の考える選択肢を選択し、「具体的事情記載欄」を記載した上で、職安に提出するものです。
必要なことを記載せず、裏付け資料もないとなれば、認定されないのは当然ですね。

「職務に耐えられない体調不良、けが等があったため」と認定されるには、離職時点で、就いていた業務を続けることが不可能又は困難であったという医師の証明書が必要です。

一方、そのように認定された場合には、再就職可能な状態に回復したという証明がないと手当が出ません。
※離職前の業務は無理だが、軽作業等で週20時間以上の労働が可能な程度なら可。
またまた質問失礼しますm(__)m
ハローワークは雇用保険入ってた人じゃないと通ったら駄目なんでしょうか?


仕事探したいけどどんな風にさがせばいいのかわからず、ホテル業界に5勤めてたけど退職して三年たちます。
アルバイトでもいいから、何か探したいのですがハローワーク行けないですか?
ホテルで働いていた5って、5年間ってことでですか?なぜ、その時にハローワークに行かなかったのかが不思議です。

まあ、行ってないののだから、今更行っても仕方がないですが。

求人登録はできます。

職業訓練も受けることはできますが、教材費は自己負担です。
懲戒解雇により退職しました。離職票が届いたのですが、具体的事情記載欄(事業主用)に懲戒解雇(予告済)という記載以外に具体的な解雇理由の記載があり、ハローワークへの提出を考慮中です。
本来はどこまでの記載が一般的なのでしょうか?識者の方の回答をお待ちしてます。
その離職票は三枚複写のハロワへの未提出のものでしょうか?それとも既に受付印の押してあるものですか?もし1枚だけだけであれば既にハロワでの手続きは済んでいますので、理由等もハロワは確認済みです。
また、懲戒解雇については必ず規約等に照らす必要がありますのできちんとした理由の記入が必要ですし、その理由に対する証拠書類を提出している場合もあります。
いずれにせよ、ハロワに内緒という事には出来ません。
ただし、ハロワからどこかに漏れるということもありません。新しい職場をさがすときに不利益になるような事はしません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN