通関士の資格について教えてください
 将来のために何か資格をと考え、海外営業補佐をやっているので、なじみがあるかと思い、通関士の通信講座の資料を取り寄せました。
 しかし、ハローワークのHPで、通関士の資格を要する職業で、検索をかけてみたところ、ほんのわずかしかなく、あんまり需要のない仕事なのかとも思ったりします。
 通関士の資格は転職市場では有利に働くものなのでしょうか?
現役です
一人の通関士に数人の従業者が昔のやり方でしたが最近は税関の指導で通関士を増やしたいそうです、
おっしゃるとおり確かにハローワークで大雑把に見たらろくでもない会社ばっかりでしたが、通関業界全体が高齢化されて結構人ほしがってる状態です、また横つながりでみなさん出たり入ったりしてますよ、また自分の場合通関士試験合格で3社からオファーありました、よって転職には有利です。
雇用保険被保険者証について質問します。

もし、喪失手続きが済んでいない場合、ハローワークの方に、その旨を伝えれば、代行していただくことは可能ですか?
それは無理です。
本来会社が行う手続きを官庁が行うはずがありません。
会社に手続きを早くするように指導するだけです。
転職時の手続きについて教えてください。
今月の25日付で今の会社を退職します。そして10月1日より新しい職場での勤務が決まっています。会社から貰うものは年金手帳、源泉徴収票、雇用保険被保険者証、離職票であってますか?足りないものがあれば教えてください。また下記の点について教えてください。
退職して約5日間の無職状態がありますがしなければいけない手続きは市役所にいって国民年金保険の手続きとハローワークに行くことだけですか?他の注意点があれば教えてください。
書いていないものを書きますね。

*健康保険被保険者資格喪失証明書
会社の健康保険から脱退した証明書で、退職後に国民健康保険に加入する場合、必要になります。

*厚生年金基金加入員証
厚生年金基金に加入していた場合、会社に預けていれば、返してもらって下さい。

手続きは市役所にいって国民健康保険の手続き、ハローワ-クに行って失業保険の手続きをします。多分、自己都合退職だと思いますが、その場合失業保険の最初の受給は3~4ヶ月後、すなわち年明けとなってしまいます。会社都合なら、1ヶ月位で受給開始です。また失業保険説明会が、失業保険手続き後5日後位にあるので、下手すると、新しい会社を休んで説明会に出なくてはならないかもしれません。
失業保険について。契約満了にて退職となり、現在失業保険の手続きが完了済です。

待機期間も過ぎ、説明会が21日に終わり、初回認定日が5月12日で、
2回目の認定日は6月9日です。

先日、面接があり、合否の連絡日は不明(GWの期間も有るため、2.3週間内に連絡)との事です。
もし採用の場合勤務開始日は6月上旬(仮の開始日が6月1日)となります。

そこで採用頂けた場合の質問ですが…
5月12日までに連絡があった場合、認定日に6月1日に勤務開始の旨を伝える事になりますよね…

初回の認定は就職活動とみなされる行動(面接)を取ったので、失業保険は支給頂けると思うのですが、2回目の認定日までに就職活動とみなされる行動は取れない(就職先が決まっている)場合、勤務開始日の前日(5月31日)までの失業保険は支給されるのでしょうか?

もし採用の場合、6月に勤務開始で給料は7月以降の振込になると思います。
生活の為には5月12日から31日までの支給も必要です。
12日から31日までの分も支給されるにはどうしたら良いのでしょうか?

また、合否の連絡が12日以降(例えば20日)であった場合、結果待ちの状態で就職活動(ハローワークでPCで求人閲覧等)をとっても良いのでしょうか?


不採用の可能性が高いのですが、今後の参考にもさせて頂きますので、どうかよろしくお願いします。
勤務開始を伝える旨は、6/1ではありません、5/31日です、6/1は出勤ですよね、ハローワークは職を斡旋する場で、就業者を困らせる事は致しません、よって、昔から、前日に報告し、この日が認定日になります、就職が決まった際は、認定日は前日に変更出来ます、もちろん5/31まで支給されます。

報告には、必要なものがあります、最も重要なのは、冊子に添付されてる、就職届です(地域により呼び方が違ったらゴメンナサイ)。
就職届は、会社が書くもので、再就職手当に該当する、雇用形態を記入します、1年以上の雇用である、期間の定めがない、雇用日等です、他、受給資格証、失業認定申告書も持参下さい。

注意点で、御質問でもある、就職活動ですが、必要とします、これは、5/12に内定を報告する義務はありませんが、報告しても、必要です、5/12~5/31日の間が、14日未満の場合は、就職活動を必要としない安定所が多数です、14日以上の場合で、認定日の変更の場合(前日報告)は、就職活動を通常の2回とする、安定所が大多数ですので、5/12に、御確認下さい。

内定後の就職活動は全然、構いませんし、スタンプを押して頂いて下さい。
また、月曜日から初出勤をする方が多数ですので、前日が休日になる場合は、また質問して下さい、手続きの仕方が少々異なります。
ご参考に。
転職をしたいのですが、気になる施設があり調べたところホームページがなく、ハローワークに求人情報が乗っていたのですが、自分から施設側に電話して求人募集しているか聞くのは、よくないのでしょうか?
ハローワークで求人を行っている場合には、奨励金や助成金対象となっている場合もありますので、企業によっては個人での問い合わせや応募に応じない場合もあり得ます。
少なくともハローワークで求人が掲載されているのであれば、応募は可能な状況だと思われますので、一度ハローワークに行かれて確認の上で応募された方が宜しいかと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN