現在転職活動中です。
前の会社都合で退職になり、ハローワークでは国保の減税が出来ると言われましたが、それでも負担が大きいです。
国保の減税額から更に分割で払う事は出来ますか?
また
就職が決まり社会保険に加入したら、残り分割料は請求されますか?
三ヶ月以内には就職を決める予定ですが、健康に自信があるので加入を迷っています。
宜しくお願いします。
前の会社都合で退職になり、ハローワークでは国保の減税が出来ると言われましたが、それでも負担が大きいです。
国保の減税額から更に分割で払う事は出来ますか?
また
就職が決まり社会保険に加入したら、残り分割料は請求されますか?
三ヶ月以内には就職を決める予定ですが、健康に自信があるので加入を迷っています。
宜しくお願いします。
健康に自信があろうがなかろうが、国民皆保険の日本国では加入するのが義務です。
健康体の人はそのように考える人が結構多いですが、国民皆保険のおかげで助かっている方もいるので、国保に切り替えるか、任意継続にするかどっちでもいいですから、義務を果たしてください。
分割は国民健康保険課に相談すればできると思います。転職して社会保険に変わっても、本来支払わなければならない保険料を納めていないわけですから、分割払いにした残りの分も当然支払わなければなりません。
健康体の人はそのように考える人が結構多いですが、国民皆保険のおかげで助かっている方もいるので、国保に切り替えるか、任意継続にするかどっちでもいいですから、義務を果たしてください。
分割は国民健康保険課に相談すればできると思います。転職して社会保険に変わっても、本来支払わなければならない保険料を納めていないわけですから、分割払いにした残りの分も当然支払わなければなりません。
社会福祉法人の求人募集の謎
とある福祉系の社会福祉法人がハローワークで
一般と、しょうがい者枠でも求人を出したのですが、
出した時期が10月という福祉関係でいえば色々なイベントが
目白押しの時期でして、
ハローワークで求人を公開していた時期は半月ほどだったらしいのですが、
片手で数えるくらいの方が応募したみたいなのですが、
1ヶ月以上たっても合否の返事をしないのです・・・
これって何なんでしょうか、、、
社会福祉法人だから国からお金もらっていますよね?
だからお金を使わなくてはならない=ハローワークに求人を出す。
あと、最近はしょうがい者を雇用しなくてはならないから、
しょうがい者枠でも求人を出しただけ
なのでしょうか??
皆さまはどう思いますか?
とある福祉系の社会福祉法人がハローワークで
一般と、しょうがい者枠でも求人を出したのですが、
出した時期が10月という福祉関係でいえば色々なイベントが
目白押しの時期でして、
ハローワークで求人を公開していた時期は半月ほどだったらしいのですが、
片手で数えるくらいの方が応募したみたいなのですが、
1ヶ月以上たっても合否の返事をしないのです・・・
これって何なんでしょうか、、、
社会福祉法人だから国からお金もらっていますよね?
だからお金を使わなくてはならない=ハローワークに求人を出す。
あと、最近はしょうがい者を雇用しなくてはならないから、
しょうがい者枠でも求人を出しただけ
なのでしょうか??
皆さまはどう思いますか?
3月の年度末や年度初め、9月末~10月といった時期は6ヶ月間で任期満了待遇の職員が退職、欠員の補充と考えられる時期かと思います。
イベント行事と人事採用とどちらが優先で担当がどうなのか、いろいろあると思いますよ。
国からお金を貰って使わなければいけないとは?
どの企業でも職安の利用方法は一緒だと思いますが、ハローワークに求人募集の為の支払いはきいた事がありませんが、どういう意味なのか教えてほしいくらいです!!
1ヵ月以上も待たせるのはおかしいですね。ひたすら待たないで仲介のハローワークに相談なさったらいかがですか?
イベント行事と人事採用とどちらが優先で担当がどうなのか、いろいろあると思いますよ。
国からお金を貰って使わなければいけないとは?
どの企業でも職安の利用方法は一緒だと思いますが、ハローワークに求人募集の為の支払いはきいた事がありませんが、どういう意味なのか教えてほしいくらいです!!
1ヵ月以上も待たせるのはおかしいですね。ひたすら待たないで仲介のハローワークに相談なさったらいかがですか?
☆法律事務所の事務職求人について☆
私は現在転職活動中なのですが、法律事務所の事務に興味があり、求人を探しています。しかし、新聞の求人欄にもハローワークの求人にもなかなか載っておらず、ネットで検索をかけていますが、求人のあるのは、東京や大阪など都市部ばかりで、私の住んでいる地方での求人は全く載っておりません。
そこで、質問なのですが、地方の法律事務所で事務職員として働いている方はどのように求人を見つけたのでしょうか?
ちなみに、地元の弁護士会等に問い合わせたところ、求人に関しては扱っていないそうです。電話帳で事務所を調べ、ホームページがないか調べてみましたが、どの事務所もホームページを乗せていないみたいです。
是非、良いアドバイスをお願いいたします。
私は現在転職活動中なのですが、法律事務所の事務に興味があり、求人を探しています。しかし、新聞の求人欄にもハローワークの求人にもなかなか載っておらず、ネットで検索をかけていますが、求人のあるのは、東京や大阪など都市部ばかりで、私の住んでいる地方での求人は全く載っておりません。
そこで、質問なのですが、地方の法律事務所で事務職員として働いている方はどのように求人を見つけたのでしょうか?
ちなみに、地元の弁護士会等に問い合わせたところ、求人に関しては扱っていないそうです。電話帳で事務所を調べ、ホームページがないか調べてみましたが、どの事務所もホームページを乗せていないみたいです。
是非、良いアドバイスをお願いいたします。
すいません。いろいろ調べたんですが、弁護士事務所を希望なんでしょうか?税理士事務所や社労士事務所は駄目なんでしょうか?私は三重県在住なんですが、三重県では、三重県求人と検索すると税理士事務所は募集がありました。
出産のため退職を考えています。
予定日は来年の1月8日です。
11月15日まで働くと上司と話していたんですが…あと10日ぐらい働けば産休に入ります。
育児休暇はとった職員もいないみたいで…正直もらいずらくやめるつもりで復帰も考えていません。
12月1日など産休中に退職しても出産手当金はもらえますか?
会社の人には聞きにくく聞いても嫌な態度なのである程度自分で調べておきたいのですがいまいちよくわかりません。
またこうゆう相談はどこでするのが一番よいですか?
社会保険事務所ですか?
ハローワークなどでも相談できますか?
よろしくお願いします。
予定日は来年の1月8日です。
11月15日まで働くと上司と話していたんですが…あと10日ぐらい働けば産休に入ります。
育児休暇はとった職員もいないみたいで…正直もらいずらくやめるつもりで復帰も考えていません。
12月1日など産休中に退職しても出産手当金はもらえますか?
会社の人には聞きにくく聞いても嫌な態度なのである程度自分で調べておきたいのですがいまいちよくわかりません。
またこうゆう相談はどこでするのが一番よいですか?
社会保険事務所ですか?
ハローワークなどでも相談できますか?
よろしくお願いします。
出産手当金の資格喪失後の継続受給の場合は、
1年以上の被保険者期間があり、退職日時点で、手当金を受けているか、受ける要件を満たしている場合に、期間満了まで続けて受けることが出来ます。
さて、ご質問の件ですが、在職期間が1年以上あるものとして進めます。
上記のとおり、退職日時点で受ける要件を満たしていれば受給できるため、産前期間42日前が、在職中にかかっていれば全て受給できます。
したがって、出産予定日1月8日から42日前の11月28日まで在職していれば受給可能となります。
相談先は、社会保険労務士が一番いいと思いますが、料金がかかると思いますので、貴方の加入している保険者(協会けんぽor健康保険組合)でいいと思います。(保険証に連絡先があります)
1年以上の被保険者期間があり、退職日時点で、手当金を受けているか、受ける要件を満たしている場合に、期間満了まで続けて受けることが出来ます。
さて、ご質問の件ですが、在職期間が1年以上あるものとして進めます。
上記のとおり、退職日時点で受ける要件を満たしていれば受給できるため、産前期間42日前が、在職中にかかっていれば全て受給できます。
したがって、出産予定日1月8日から42日前の11月28日まで在職していれば受給可能となります。
相談先は、社会保険労務士が一番いいと思いますが、料金がかかると思いますので、貴方の加入している保険者(協会けんぽor健康保険組合)でいいと思います。(保険証に連絡先があります)
契約社員として今働いていますが、そのような状態でハローワークで登録して次の仕事を探すというのは出来ますか?
それとも退職してからじゃないとダメですか?(登録できないとか。)
それとも退職してからじゃないとダメですか?(登録できないとか。)
もちろん次の仕事を探す事だって出来るし、契約途中でも辞める事だって出来ます。
契約途中で退職する事に対して罰則規定は無いです。
ただ、社会人として出来るだけ人に迷惑をかけないようにしなければいけない。とは思いますが・・・
契約途中で退職する事に対して罰則規定は無いです。
ただ、社会人として出来るだけ人に迷惑をかけないようにしなければいけない。とは思いますが・・・
関連する情報