雇用保険に適応する求職活動といえますか?
①ハローワークを介さないで、タウンワーク(フリーペーパー)で、会社の正社員の応募したいと思い電話だけをする
②ハローワークを介さないで、会社の面接を受ける
①ハローワークを介さないで、タウンワーク(フリーペーパー)で、会社の正社員の応募したいと思い電話だけをする
②ハローワークを介さないで、会社の面接を受ける
②はOKです、失業認定申告書に面接に行った会社名・電話番号・面接担当者氏名を書けば認定要件OKです。
①は何の証拠もないので、認定されません。
①は何の証拠もないので、認定されません。
派遣会社がハローワークに求人を出すのは何故ですか?
派遣登録をしてる登録者の方に打診すればいいとおもいますが。
登録者に該当者がいないわけでもないと思いますが。
ハローワークでは携帯販売の求人が多くありますか、求人を出してるのは派遣会社というのも多く、
docomoとかauが直接求人を出してるものはほとんどありません。
しかも、県外の派遣会社が求人を出してる場合もあります。
たとえば、長崎の求人だけど、長崎に支店のない福岡の派遣会社が求人を出してる場合もあります。
この場合、福岡まで登録にいかないといけないのでしょうか?
派遣登録をしてる登録者の方に打診すればいいとおもいますが。
登録者に該当者がいないわけでもないと思いますが。
ハローワークでは携帯販売の求人が多くありますか、求人を出してるのは派遣会社というのも多く、
docomoとかauが直接求人を出してるものはほとんどありません。
しかも、県外の派遣会社が求人を出してる場合もあります。
たとえば、長崎の求人だけど、長崎に支店のない福岡の派遣会社が求人を出してる場合もあります。
この場合、福岡まで登録にいかないといけないのでしょうか?
>長崎に支店のない福岡の派遣会社が求人を出してる場合もあります。
それは派遣会社が長崎の企業と契約してるだけです。
企業側もじかに求人出して賃金払うよりお手軽なんです。
それは派遣会社が長崎の企業と契約してるだけです。
企業側もじかに求人出して賃金払うよりお手軽なんです。
再就職で単身での海外勤務を考えております。厚生年金の受給や、日本国内の社会保険について教えてください。
最近、60歳で定年退職をしました。ハローワークで基本手当ての申請をしてようやく第1回の基本手当てを受け取りました。このため、厚生年金の受給は停止となっております。
民間の就職斡旋会社から海外勤務の話があり検討をしております。
海外勤務では、現地の会社との雇用契約で、給与は現地通貨での支払いで、日本での社会保険(厚生年金や健康保険)は自分でしなければなりません。
もし、この話を受けて海外勤務となった場合、現在受給を停止している厚生年金は、支給が開始されるのでしょうか?また、現在、前の会社での健康保険を継続して加入しておりますが、これは引き続き、そのままにしておいて良いのでしょうか?
どなたかお判りになる方がいれば、教えてください。
よろしくお願いします。
最近、60歳で定年退職をしました。ハローワークで基本手当ての申請をしてようやく第1回の基本手当てを受け取りました。このため、厚生年金の受給は停止となっております。
民間の就職斡旋会社から海外勤務の話があり検討をしております。
海外勤務では、現地の会社との雇用契約で、給与は現地通貨での支払いで、日本での社会保険(厚生年金や健康保険)は自分でしなければなりません。
もし、この話を受けて海外勤務となった場合、現在受給を停止している厚生年金は、支給が開始されるのでしょうか?また、現在、前の会社での健康保険を継続して加入しておりますが、これは引き続き、そのままにしておいて良いのでしょうか?
どなたかお判りになる方がいれば、教えてください。
よろしくお願いします。
海外の会社との雇用契約ですので、日本の厚生年金を受け取る事が
出来ると思います。お近くの日本年金機構に質問をすれば、親切に
教えてくれます。
前の会社で継続している健康保険は、前の会社に聞いて見るしかないでしょう。
ただ、たとえ補償されるとしても微々たる物ですし、万が一の移送・搬送などの
補償がありませんので、海外旅行傷害保険に加入される事をお勧めします。
また、現地の会社契約の医療保険に加入することが出来るかどうか、聞いて
おいたほうが良いと思います。
出来ると思います。お近くの日本年金機構に質問をすれば、親切に
教えてくれます。
前の会社で継続している健康保険は、前の会社に聞いて見るしかないでしょう。
ただ、たとえ補償されるとしても微々たる物ですし、万が一の移送・搬送などの
補償がありませんので、海外旅行傷害保険に加入される事をお勧めします。
また、現地の会社契約の医療保険に加入することが出来るかどうか、聞いて
おいたほうが良いと思います。
失業保険をもらう上で、求職の希望には一定の条件があるのでしょうか。
退職後に、妊娠・出産・育児のため受給期間の延長手続きをとっていました。
先日、そろそろ短時間でも仕事復帰をしようと考えて求職の申し込みにいきました。
そのとき『週20時間以上働かないと手当ての対象になりませんよ』と係りの方に説明されました。
求職申込書には、パートとして1日3時間週2日の仕事と書いていたので、
係りの方が、1日4時間週5日に訂正してくださりました。
子供が小さいうちは、週2日で働いて徐々に働く日数を増やしていくつもりで
仕事を探しに行ったので、正直びっくりしました。
基本手当の給付条件に、週何時間以上の仕事を探していること、というような条件でもあるのでしょうか。
それとも、再就職手当ての給付条件なのでしょうか。
ハローワークのかたに聞けばよかったのですが、
条件を満たしてないので給付できませんと言われそうで聞けませんでした。
どなたか教えてください。お願いします。
退職後に、妊娠・出産・育児のため受給期間の延長手続きをとっていました。
先日、そろそろ短時間でも仕事復帰をしようと考えて求職の申し込みにいきました。
そのとき『週20時間以上働かないと手当ての対象になりませんよ』と係りの方に説明されました。
求職申込書には、パートとして1日3時間週2日の仕事と書いていたので、
係りの方が、1日4時間週5日に訂正してくださりました。
子供が小さいうちは、週2日で働いて徐々に働く日数を増やしていくつもりで
仕事を探しに行ったので、正直びっくりしました。
基本手当の給付条件に、週何時間以上の仕事を探していること、というような条件でもあるのでしょうか。
それとも、再就職手当ての給付条件なのでしょうか。
ハローワークのかたに聞けばよかったのですが、
条件を満たしてないので給付できませんと言われそうで聞けませんでした。
どなたか教えてください。お願いします。
>失業保険をもらう上で、求職の希望には一定の条件があるのでしょうか。
週20時間以上の労働でないと、ハローワークでは、就職状態とみなさないんです。
私は、労働保険事務組合で月から金まで正社員で勤務し、土日はスーパーで勤務していたことがあり、事務組合を退職したあとは、スーパーで土日16時間勤務していましたが、基本手当を受給できていました。(土日はもらえない)
要は、週20時間未満の労働では就職状態ではないという判断です。
希望だけ20時間以上と書いておけばいいだけです。
職安の所員も内部要領で、決まっていることだから言う義務があるということです。
週20時間以上の労働でないと、ハローワークでは、就職状態とみなさないんです。
私は、労働保険事務組合で月から金まで正社員で勤務し、土日はスーパーで勤務していたことがあり、事務組合を退職したあとは、スーパーで土日16時間勤務していましたが、基本手当を受給できていました。(土日はもらえない)
要は、週20時間未満の労働では就職状態ではないという判断です。
希望だけ20時間以上と書いておけばいいだけです。
職安の所員も内部要領で、決まっていることだから言う義務があるということです。
傷病手当金申請手続きをしたいのですが
私はとある会社で精神を病み、うつ病診断で2013年6月から傷病手当金を受給、同年10月21日に会社を退職致しました。
6、7、8月分の傷病手当金は受給したのですが、9月、10月分をいつまで経っても会社が処理してくれません。(私と医師の記入分は当然書いてあります)
また、10月22日以降も引き続き傷病手当金を受給するため、ハローワークにて雇用保険受給期間延長手続きをしなければならないのですが、それには離職票など、退職関連の書類が必要です。
それらの書類を会社に何度も何度も請求しているのにいつまで経っても送ってきません。2ヶ月以上無視されています。会社は「早めに手続きします」の一点張りで、ふざけているとしか思えません。
そうこうしているうちに、雇用保険受給期間延長手続きが出来る期間が過ぎてしまいました。(退職後、働けない日が30日続いた翌日から1ヶ月)
すなわち、10月22日以降の傷病手当金が受給できなくなってしまいました。
はっきり言って怒り心頭なのですが、どう考えても100%会社側が悪いですよね?なぜ会社の自分勝手で、受給資格を失わなければならないのか。
私は今でもうつ病で通院しております。つまり、傷病手当金がないと生活出来ないのです。4ヶ月以上支給されない状態が続いており、資金面でも本当に限界を迎えています。
今では必死に友人に事情を説明して、なんとかお金を借りて生活していますが・・・。
会社が許せません。なぜこんなことをするのか。
そこで、こういった問題に詳しい方の知恵をお借りしたいです。
①この状況では、もう私は退職後の傷病手当金をもらうことは出来ないのでしょうか・・・。
②私はこういった状況で、どんな行動をとるべきなのでしょうか。
③会社が動く気配が全くないので、可能な限りの機関にこの会社を通報したいです。どういったことをすればよろしいでしょうか。
些細なことでも構いません。回答をお待ちしております。
私はとある会社で精神を病み、うつ病診断で2013年6月から傷病手当金を受給、同年10月21日に会社を退職致しました。
6、7、8月分の傷病手当金は受給したのですが、9月、10月分をいつまで経っても会社が処理してくれません。(私と医師の記入分は当然書いてあります)
また、10月22日以降も引き続き傷病手当金を受給するため、ハローワークにて雇用保険受給期間延長手続きをしなければならないのですが、それには離職票など、退職関連の書類が必要です。
それらの書類を会社に何度も何度も請求しているのにいつまで経っても送ってきません。2ヶ月以上無視されています。会社は「早めに手続きします」の一点張りで、ふざけているとしか思えません。
そうこうしているうちに、雇用保険受給期間延長手続きが出来る期間が過ぎてしまいました。(退職後、働けない日が30日続いた翌日から1ヶ月)
すなわち、10月22日以降の傷病手当金が受給できなくなってしまいました。
はっきり言って怒り心頭なのですが、どう考えても100%会社側が悪いですよね?なぜ会社の自分勝手で、受給資格を失わなければならないのか。
私は今でもうつ病で通院しております。つまり、傷病手当金がないと生活出来ないのです。4ヶ月以上支給されない状態が続いており、資金面でも本当に限界を迎えています。
今では必死に友人に事情を説明して、なんとかお金を借りて生活していますが・・・。
会社が許せません。なぜこんなことをするのか。
そこで、こういった問題に詳しい方の知恵をお借りしたいです。
①この状況では、もう私は退職後の傷病手当金をもらうことは出来ないのでしょうか・・・。
②私はこういった状況で、どんな行動をとるべきなのでしょうか。
③会社が動く気配が全くないので、可能な限りの機関にこの会社を通報したいです。どういったことをすればよろしいでしょうか。
些細なことでも構いません。回答をお待ちしております。
それぞれの質問に回答する前に確認になりますが、さて、貴方は本当に退職の扱いになっているのでしょうか?会社ではまだ在籍扱いになっているのでは?
本来「離職票」は離職後出来るだけ速やかに本人に交付(派遣就業等除き目安は10日以内)しなければならない、とされており、2か月以上未交付というのは異常ですね。
手っ取り早いのはハローワークに行って、自身の雇用保険加入の状況がどうなっているか⇒資格喪失になっているかどうかを確認してくる事ですね。その際に自身の状況等を申告し事後の事を相談される事をお勧めします。
①については離職票が無い状態では判断できません。
②とるべき行動は、ハローワークで雇用保険加入状況の確認
③ハローワークで相談⇒必要が有れば労働基準監督署での相談。
※会社と意思疎通の点で行き違いが有るのかも。まずは相談に行ってみましょう。
本来「離職票」は離職後出来るだけ速やかに本人に交付(派遣就業等除き目安は10日以内)しなければならない、とされており、2か月以上未交付というのは異常ですね。
手っ取り早いのはハローワークに行って、自身の雇用保険加入の状況がどうなっているか⇒資格喪失になっているかどうかを確認してくる事ですね。その際に自身の状況等を申告し事後の事を相談される事をお勧めします。
①については離職票が無い状態では判断できません。
②とるべき行動は、ハローワークで雇用保険加入状況の確認
③ハローワークで相談⇒必要が有れば労働基準監督署での相談。
※会社と意思疎通の点で行き違いが有るのかも。まずは相談に行ってみましょう。
関連する情報