内定辞退
昨年の12月6日に面接を受け26日頃に電話にて採用を頂き正月を過ぎて1月3日に内定通知書をもらいました。そして5日から勤務という形となったのですが、不幸なことに4日の午後に親が急に他界し気持ちの整理ができず、昨日まで採用して戴いた会社に電話も手紙もだせませんでした。その間に電話やアパ-トに何度か着たと私と同居している者に聞き昨日、上記の旨を速達にて出しました。そこで質問ですこの会社から損害賠償等請求されますか?気持ちの整理とは裏腹にこの会社に働く意思ももうありません 皆様からのよきアドバイスをお願い致します。(28歳女 独身)
ちなみにこの会社はハロ-ワクからの紹介で医療機器会社です 何卒宜しくお願い致します
昨年の12月6日に面接を受け26日頃に電話にて採用を頂き正月を過ぎて1月3日に内定通知書をもらいました。そして5日から勤務という形となったのですが、不幸なことに4日の午後に親が急に他界し気持ちの整理ができず、昨日まで採用して戴いた会社に電話も手紙もだせませんでした。その間に電話やアパ-トに何度か着たと私と同居している者に聞き昨日、上記の旨を速達にて出しました。そこで質問ですこの会社から損害賠償等請求されますか?気持ちの整理とは裏腹にこの会社に働く意思ももうありません 皆様からのよきアドバイスをお願い致します。(28歳女 独身)
ちなみにこの会社はハロ-ワクからの紹介で医療機器会社です 何卒宜しくお願い致します
賠償請求等はないですが、今後ハローワークから仕事を紹介してもらいにくくなるということはあるかもしれません。状況はわかりませんが、電話だけでなく、会社の方が直接アパートにみえたということであれば、相手の会社にあけた穴は大きかったのかもしれません。
大手などではそういうことはないですが、小さい会社だと、こういった情報が横同士で流れて同じ業界での就職活動が不利になることがあります。
大手などではそういうことはないですが、小さい会社だと、こういった情報が横同士で流れて同じ業界での就職活動が不利になることがあります。
雇用保険関係
またまた友人からの相談で、雇用保険資格取得は23年4月1日に取得し、24年3月31日に会社を辞めたそうです。で、現在も職探し中です。
この場合、お金は支給されるのでしょうか?
本人いわく一身上の都合で退社したそうです。
出来れば、詳しく流れなどを教えていただければありがたいです。
よろしくお願い致します
またまた友人からの相談で、雇用保険資格取得は23年4月1日に取得し、24年3月31日に会社を辞めたそうです。で、現在も職探し中です。
この場合、お金は支給されるのでしょうか?
本人いわく一身上の都合で退社したそうです。
出来れば、詳しく流れなどを教えていただければありがたいです。
よろしくお願い致します
会社で人事を担当しております。
雇用保険からの失業給付を受けるためには、お勤め期間中において各月11日以上の勤務実績があることが必要となります。
この条件を満たしていれば、給付対象となります。
また、給付できる期限は退職した日から1年以内に受給終了しなければなりません。
受給できる日数は勤続年数および退職事由によって決まっており、この方の場合ですと、90日間分の給付が受けられます。
給付手続きは次のとおりです。
① 求職の申し込み
住所を管轄する職安(ハローワーク)へ求職の申し込みを行い、次の書類を提出します。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
② 雇用保険受給者初回説明会への参加
指定の日時が決められますので必ず参加してください。
「雇用保険受給資格者のしおり」、印鑑、筆記用具等を持参してください。
説明会では「雇用保険受給資格者証」、「失業認定申告書」が渡され、第一回目の「失業認定日」が伝えられます。
③ 失業の認定
4週間に1度、失業の認定(失業状態にあることの確認)を行います。
指定された日に管轄のハローワークに行き、「失業認定申告書」に求職活動の状況等を記入し、「雇用保険受給資格者証」
とともに提出します。
失業の認定を受けるためには認定対象期間(前回の認定日から今回の認定日の前日までの期間)中に、原則として2回以
上(基本手当の支給に係る最初の認定日における認定対象期間中は1回)の求職活動(就職しようとする意思を具体的か
つ客観的に確認できる積極的な活動のことをいいます。)の実績が必要となります。
また、自己都合などで退職された場合、離職理由によっては、待期期間満了後3か月間は基本手当が支給されません(離
職理由による給付制限)が、この期間とその直後の認定対象期間をあわせた期間については、原則として3回以上の求職
活動の実績が必要となります。
求職活動の範囲(主なもの)は、次のとおり、単なる、ハローワーク、新聞、インターネットなどでの求人情報の閲覧、単なる
知人への紹介依頼だけでは、この求職活動の範囲には含まれません。
1.求人への応募
2.ハローワークが行う、職業相談、職業紹介等を受けたこと、各種講習、セミナーの受講など
3.許可・届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が行う、職業相談、職業紹介等を受けたこと、求職活
動方法等を指導するセミナー等の受講など
4.公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構、独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構、地方自治体、求人情報提供
会社、新聞社等)が実施する職業相談等を受けたこと、各種講習・セミナー、個別相談ができる企業説明会等の受講、参
加など
5.再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の受験
④ 受給
失業の認定を行った日から通常5営業日で、指定した金融機関の預金口座に基本手当が振り込まれます。
(ただし、休祝日又は年末年始(12月29日~1月3日)を含む場合は、遅れる場合があります。)
再就職が決まるまでの間、所定給付日数(基本手当が支給される最高日数)を限度として、「失業の認定」、「受給」を繰り返
しながら仕事を探すことができます。
基本手当を受けられる期間は、原則として離職の翌日から1年間です。これを過ぎると、所定給付日数の範囲内であっても
基本手当が受けられません。
自己都合退職の場合3カ月の給付制限がありますので早めに給付の手続きを行うことをお勧めします。
なお、失業給付は非課税です。
雇用保険からの失業給付を受けるためには、お勤め期間中において各月11日以上の勤務実績があることが必要となります。
この条件を満たしていれば、給付対象となります。
また、給付できる期限は退職した日から1年以内に受給終了しなければなりません。
受給できる日数は勤続年数および退職事由によって決まっており、この方の場合ですと、90日間分の給付が受けられます。
給付手続きは次のとおりです。
① 求職の申し込み
住所を管轄する職安(ハローワーク)へ求職の申し込みを行い、次の書類を提出します。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
② 雇用保険受給者初回説明会への参加
指定の日時が決められますので必ず参加してください。
「雇用保険受給資格者のしおり」、印鑑、筆記用具等を持参してください。
説明会では「雇用保険受給資格者証」、「失業認定申告書」が渡され、第一回目の「失業認定日」が伝えられます。
③ 失業の認定
4週間に1度、失業の認定(失業状態にあることの確認)を行います。
指定された日に管轄のハローワークに行き、「失業認定申告書」に求職活動の状況等を記入し、「雇用保険受給資格者証」
とともに提出します。
失業の認定を受けるためには認定対象期間(前回の認定日から今回の認定日の前日までの期間)中に、原則として2回以
上(基本手当の支給に係る最初の認定日における認定対象期間中は1回)の求職活動(就職しようとする意思を具体的か
つ客観的に確認できる積極的な活動のことをいいます。)の実績が必要となります。
また、自己都合などで退職された場合、離職理由によっては、待期期間満了後3か月間は基本手当が支給されません(離
職理由による給付制限)が、この期間とその直後の認定対象期間をあわせた期間については、原則として3回以上の求職
活動の実績が必要となります。
求職活動の範囲(主なもの)は、次のとおり、単なる、ハローワーク、新聞、インターネットなどでの求人情報の閲覧、単なる
知人への紹介依頼だけでは、この求職活動の範囲には含まれません。
1.求人への応募
2.ハローワークが行う、職業相談、職業紹介等を受けたこと、各種講習、セミナーの受講など
3.許可・届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が行う、職業相談、職業紹介等を受けたこと、求職活
動方法等を指導するセミナー等の受講など
4.公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構、独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構、地方自治体、求人情報提供
会社、新聞社等)が実施する職業相談等を受けたこと、各種講習・セミナー、個別相談ができる企業説明会等の受講、参
加など
5.再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の受験
④ 受給
失業の認定を行った日から通常5営業日で、指定した金融機関の預金口座に基本手当が振り込まれます。
(ただし、休祝日又は年末年始(12月29日~1月3日)を含む場合は、遅れる場合があります。)
再就職が決まるまでの間、所定給付日数(基本手当が支給される最高日数)を限度として、「失業の認定」、「受給」を繰り返
しながら仕事を探すことができます。
基本手当を受けられる期間は、原則として離職の翌日から1年間です。これを過ぎると、所定給付日数の範囲内であっても
基本手当が受けられません。
自己都合退職の場合3カ月の給付制限がありますので早めに給付の手続きを行うことをお勧めします。
なお、失業給付は非課税です。
前職場を自己都合で離職し、転職の内定をいただきましたが困っています。
失業手当は給付制限中なので今は収入がありません。来月からの就業予定で内定をいただきました。(ハローワークにはま
だ言っていません)
求人票には給料日について書いてなかったのですが、月末〆の翌月末支払いのようです。あと2ヶ月は収入がないことになります。
離職前後に大きな出費で減った貯金でもなんとかなると計算していた自分の考えが甘かったことを今となっては後悔しています。貯金は来月までは持たせられますが給料日までは足りません。給料日までの交通費も必要で、どう考えても足りません。
どうかアドバイスをください。
必要なのは給料日までのつなぎの生活費です。
日雇いや単発のバイトも探してはいますがないです。
頼れる身内はいません。独身一人暮らしです。
このままではせっかくいただいた内定を断ってバイトを探したり、失業手当に縋るしかなくなります。
給料日までを乗り切る知恵をお貸しください。
ローンや借金をしたことはなく、クレジットカードやローンのカードも持っていないので使えません。借金もやむなしと思いますが…就職後すぐでは無理ですか?
どうかお願いします。途方に暮れています。
失業手当は給付制限中なので今は収入がありません。来月からの就業予定で内定をいただきました。(ハローワークにはま
だ言っていません)
求人票には給料日について書いてなかったのですが、月末〆の翌月末支払いのようです。あと2ヶ月は収入がないことになります。
離職前後に大きな出費で減った貯金でもなんとかなると計算していた自分の考えが甘かったことを今となっては後悔しています。貯金は来月までは持たせられますが給料日までは足りません。給料日までの交通費も必要で、どう考えても足りません。
どうかアドバイスをください。
必要なのは給料日までのつなぎの生活費です。
日雇いや単発のバイトも探してはいますがないです。
頼れる身内はいません。独身一人暮らしです。
このままではせっかくいただいた内定を断ってバイトを探したり、失業手当に縋るしかなくなります。
給料日までを乗り切る知恵をお貸しください。
ローンや借金をしたことはなく、クレジットカードやローンのカードも持っていないので使えません。借金もやむなしと思いますが…就職後すぐでは無理ですか?
どうかお願いします。途方に暮れています。
総合支援資金貸付かな?
返済のメドもたってるし、
他の給付受けれないなら、
いけるような気がする。
すみません。詳しくなくて。
こちらも審査10日とかかかるみたいなので、動かれるならすぐに。
追記、ならば
臨時特例つなぎ資金貸付
ではどうでしょうか。
雇用保険の失業手当を申請中なのですよね?
返済のメドもたってるし、
他の給付受けれないなら、
いけるような気がする。
すみません。詳しくなくて。
こちらも審査10日とかかかるみたいなので、動かれるならすぐに。
追記、ならば
臨時特例つなぎ資金貸付
ではどうでしょうか。
雇用保険の失業手当を申請中なのですよね?
関連する情報