待機期間満了後、認定日前に就職が決まりましたが、失業保険はどうなるのでしょうか? HWの説明が担当者によって違います。
素人の質問で申し訳ないのですが、教えてください。
3/31に会社都合で退職し、4/21にハローワークで求職申込を行い、認定日を「5/19」と指定されました。
(本当は退職直後から求職活動は個人で行っていましたが、会社から離職票が届いたのが遅かったため、この日程になりました)
5/18、A社の最終面接を受け、その場で口頭での内々定を受けました。
5/19、初回認定日でしたが、勘違いしていてハローワークに行かず、認定を受けることができませんでした。
(これは自己責任ですので、仕方ないとあきらめています)
5/20、ハローワークに行き、新たな認定日を「6/16」と指定されました。
その際、「健康診断前のため正式ではないものの内々定が出ており、6/1入社予定」と告げたところ、
「入社日前日5/31に再度訪問して手続きすれば、失業給付は5/20から5/31まで支給され、再就職手当も支給される。」と説明されました。
5/26、B社の一次面接を受けました。
5/28、B社の最終面接を受け、口頭での内々定を受けました。
5/29 A社への入社は辞退し、B社へ7/1入社の意思を口頭で伝えました。
ハローワークに行き、「6/1入社はなくなり、7/1入社することとなった」と告げたところ、
「内定したからには求職活動は行わないはずなので、失業給付は出ない」と言われました。
B社の内々定は健康診断後に問題がなければ採用通知書類が交付されることになっており、正式なものではありません。
また、待機期間は終了しているはずなので、5/20のハローワークの担当者の説明から推測するに、入社日前日まで失業給付金は出るのではないかと思っていたのですが、違うのでしょうか?
6/16の認定日まで、さらに求職活動を2回以上行わなければダメなのですか? もしくは、入社日前日まで求職活動の実績を作らなければダメなのでしょうか?
ダメならばハローワークに行って形だけ相談するなり、興味のないセミナーを受けるなりしようかと思いますが、他の真面目に求職活動している方々の邪魔をするようで申し訳ない気持ちがします・・・・。
なお、今までハローワークでの求職は一切行っていません。A社は個人応募、B社は転職エージェント経由での応募です。
頭の悪い質問でスミマセン。よろしくお願いします。
素人の質問で申し訳ないのですが、教えてください。
3/31に会社都合で退職し、4/21にハローワークで求職申込を行い、認定日を「5/19」と指定されました。
(本当は退職直後から求職活動は個人で行っていましたが、会社から離職票が届いたのが遅かったため、この日程になりました)
5/18、A社の最終面接を受け、その場で口頭での内々定を受けました。
5/19、初回認定日でしたが、勘違いしていてハローワークに行かず、認定を受けることができませんでした。
(これは自己責任ですので、仕方ないとあきらめています)
5/20、ハローワークに行き、新たな認定日を「6/16」と指定されました。
その際、「健康診断前のため正式ではないものの内々定が出ており、6/1入社予定」と告げたところ、
「入社日前日5/31に再度訪問して手続きすれば、失業給付は5/20から5/31まで支給され、再就職手当も支給される。」と説明されました。
5/26、B社の一次面接を受けました。
5/28、B社の最終面接を受け、口頭での内々定を受けました。
5/29 A社への入社は辞退し、B社へ7/1入社の意思を口頭で伝えました。
ハローワークに行き、「6/1入社はなくなり、7/1入社することとなった」と告げたところ、
「内定したからには求職活動は行わないはずなので、失業給付は出ない」と言われました。
B社の内々定は健康診断後に問題がなければ採用通知書類が交付されることになっており、正式なものではありません。
また、待機期間は終了しているはずなので、5/20のハローワークの担当者の説明から推測するに、入社日前日まで失業給付金は出るのではないかと思っていたのですが、違うのでしょうか?
6/16の認定日まで、さらに求職活動を2回以上行わなければダメなのですか? もしくは、入社日前日まで求職活動の実績を作らなければダメなのでしょうか?
ダメならばハローワークに行って形だけ相談するなり、興味のないセミナーを受けるなりしようかと思いますが、他の真面目に求職活動している方々の邪魔をするようで申し訳ない気持ちがします・・・・。
なお、今までハローワークでの求職は一切行っていません。A社は個人応募、B社は転職エージェント経由での応募です。
頭の悪い質問でスミマセン。よろしくお願いします。
職員個々に見解がまちまちな場合、その窓口でなく責任ある役職者を呼んでもらい、その方の見解を質してみることが一番です。
最初のA社について、「入社日前日5/31に再度訪問して手続きすれば、失業給付は5/20から5/31まで支給され、再就職手当も支給される。」は正しいんですが、その見解は、質問者さんが入社確定の意思を示したことに基づき出されたものです。
ところが質問者さんには、まだB社応募への意思が残っていたわけですよね。その説明が不足していたため、今度の職員には「単に入社時期を引き伸ばして受給期間を延長する狙い」だと解釈されてしまったんではないでしょうか。
明日にでも、しかるべき役職者にあらためて事情を説明のうえ、納得いく形で返答を求めてみましょう。できれば、それぞれの日に対応なさった職員さんの名前も得ておきたいところですが・・・
…ぐっどらっく★
最初のA社について、「入社日前日5/31に再度訪問して手続きすれば、失業給付は5/20から5/31まで支給され、再就職手当も支給される。」は正しいんですが、その見解は、質問者さんが入社確定の意思を示したことに基づき出されたものです。
ところが質問者さんには、まだB社応募への意思が残っていたわけですよね。その説明が不足していたため、今度の職員には「単に入社時期を引き伸ばして受給期間を延長する狙い」だと解釈されてしまったんではないでしょうか。
明日にでも、しかるべき役職者にあらためて事情を説明のうえ、納得いく形で返答を求めてみましょう。できれば、それぞれの日に対応なさった職員さんの名前も得ておきたいところですが・・・
…ぐっどらっく★
新人材バンクに反対する理由がわからない。
新人材バンクなど不要だ、公務員もハローワークを利用させればよいと云いますが、
それを云ったら、民間人だってハローワークを通さなければ再就職してはならないことになりませんか?
個人が自分の裁量でどこへ再就職しようが勝手でしょうが。
しかしそうすると天下りが発生する。
だから窓口を一本化して監視しようというのに、これのどこがいけないのでしょうか。
新人材バンクなど不要だ、公務員もハローワークを利用させればよいと云いますが、
それを云ったら、民間人だってハローワークを通さなければ再就職してはならないことになりませんか?
個人が自分の裁量でどこへ再就職しようが勝手でしょうが。
しかしそうすると天下りが発生する。
だから窓口を一本化して監視しようというのに、これのどこがいけないのでしょうか。
> 新人材バンクなど不要だ、公務員もハローワークを利用させればよいと云いますが、
> それを云ったら、民間人だってハローワークを通さなければ再就職してはならないことになりませんか?
なりません。公務員だけを特別扱いすることが問題なのです。新人材バンクって、民間人が利用できないでしょ。
> 個人が自分の裁量でどこへ再就職しようが勝手でしょうが。
その通りです。だから税金で「新人材バンク」など作らないで、公務員も個人の裁量で再就職先を探せばいいのです。
> しかしそうすると天下りが発生する。
> だから窓口を一本化して監視しようというのに、これのどこがいけないのでしょうか。
「個人の裁量」で再就職先を探した場合には、「天下り」にはなりません。天下りというのは役所とのコネクションを保ちたい民間企業や法人が個人的に無能な退職公務員を引き受けることをいいます。
> それを云ったら、民間人だってハローワークを通さなければ再就職してはならないことになりませんか?
なりません。公務員だけを特別扱いすることが問題なのです。新人材バンクって、民間人が利用できないでしょ。
> 個人が自分の裁量でどこへ再就職しようが勝手でしょうが。
その通りです。だから税金で「新人材バンク」など作らないで、公務員も個人の裁量で再就職先を探せばいいのです。
> しかしそうすると天下りが発生する。
> だから窓口を一本化して監視しようというのに、これのどこがいけないのでしょうか。
「個人の裁量」で再就職先を探した場合には、「天下り」にはなりません。天下りというのは役所とのコネクションを保ちたい民間企業や法人が個人的に無能な退職公務員を引き受けることをいいます。
雇用調整助成金について。
正社員・パート合わせて10人未満の零細中小企業で、
就業規則も休業規定も作っていない場合、
雇用調整助成金は申請できないですか?
申請時、必要書類として「就業規則等」がいるのは
知っていますが、これはやはり事前に労働基準監督署へ
届けておかないといけないのですか?
出勤簿・賃金台帳はあります。
申請するにはどうしたらいいのでしょうか?
正社員・パート合わせて10人未満の零細中小企業で、
就業規則も休業規定も作っていない場合、
雇用調整助成金は申請できないですか?
申請時、必要書類として「就業規則等」がいるのは
知っていますが、これはやはり事前に労働基準監督署へ
届けておかないといけないのですか?
出勤簿・賃金台帳はあります。
申請するにはどうしたらいいのでしょうか?
就業規則は必須です。
ですので、事前に所轄労働局に届け出が必要です。作成さえすれば、申請→承認はすぐです。
また、郵送もおそらく可ですので、最寄りの労働局に問い合わせて見てください。提出しても、内容の確認はほとんどされないので、作成した就業規則の表紙に認証印が押されます。ちなみに給与規定も必要です(承認印のあるもの)
また、雇用調整助成金の件ですが、まず、御社が雇用保険、労働災害保険対象事業所であるか確認をお願いします。
この制度は、雇用保険からねん出されます。よって、雇用保険に入っていなければ、この制度の適用を受けることができません。
雇用保険適用事業所であれば、今度は最寄りのハローワークに行きます。そこで、大筋の説明はしてもらえます。
そして、申請場所は同じくハローワーク。一昔前は、県の労働局でしか受け付けされませんでしたが、今はおそらくどこのハローワークでも、助成金担当者がみえるはずです。
初回に置いて、大筋の必要な物としては、
・決められた申請用紙各種(様式はハローワークでもらえます)
・休業協定書(様式は自由です)
・決算書(昨年に対する、今季売上が1~4%減の場合)
・給与規定
・就業規則
・労働保険の控え
などです。非常にたくさんの書類が必要ですので、先ずは、雇用保険適用事業所か、労働保険に入っているか(原則強制加入)、それを確認し、OKであったのなら、ハローワークへ直行しましょう。
頑張ってください。
ですので、事前に所轄労働局に届け出が必要です。作成さえすれば、申請→承認はすぐです。
また、郵送もおそらく可ですので、最寄りの労働局に問い合わせて見てください。提出しても、内容の確認はほとんどされないので、作成した就業規則の表紙に認証印が押されます。ちなみに給与規定も必要です(承認印のあるもの)
また、雇用調整助成金の件ですが、まず、御社が雇用保険、労働災害保険対象事業所であるか確認をお願いします。
この制度は、雇用保険からねん出されます。よって、雇用保険に入っていなければ、この制度の適用を受けることができません。
雇用保険適用事業所であれば、今度は最寄りのハローワークに行きます。そこで、大筋の説明はしてもらえます。
そして、申請場所は同じくハローワーク。一昔前は、県の労働局でしか受け付けされませんでしたが、今はおそらくどこのハローワークでも、助成金担当者がみえるはずです。
初回に置いて、大筋の必要な物としては、
・決められた申請用紙各種(様式はハローワークでもらえます)
・休業協定書(様式は自由です)
・決算書(昨年に対する、今季売上が1~4%減の場合)
・給与規定
・就業規則
・労働保険の控え
などです。非常にたくさんの書類が必要ですので、先ずは、雇用保険適用事業所か、労働保険に入っているか(原則強制加入)、それを確認し、OKであったのなら、ハローワークへ直行しましょう。
頑張ってください。
関連する情報