ハローワークにて35歳以下の人ならフォークリフトの免許を無料で取得できると小耳に挟んだのですが
本当でしょうか?受講するための条件とかあるのでしょうか?詳しい方教えてください。
ハローワークの受講指示を得ていく職業訓練のコースに、フォークリフトの技能講習の組みこまれたものはあります。私の住んでいるところのハローワークで扱っているものは工場の製造職養成のコースで、プレス機の操作や溶接などと一緒に6ヶ月のコースが組まれています。

35歳以下、ということは若年者向けのコースかな? 特に「フォークリフトだけ」を取り出して資格を取得できると言うのはありませんねぇ。ところによってはあるのかもしれませんが・・・。

いずれにしても雇用保険の会計から予算が出ているので、雇用保険被保険者であることが条件です。定員を超す応募者があるので選考試験もやってますよ。
ハローワークを求人募集(新規開拓営業)で活用するためのポイントについて教えてください!
現在30名ほどのベンチャー企業で働いてます。

新規開拓ができる営業を募集してまして、ハローワークや有名媒体に求人を掲載しているのですが、意外と・・・ハローワークから応募があったりします。

そこで・・ハローワークをさらに活用して募集を増やしていきたいと考えているのですが、求人の募集をさらに増やす手段やポイントなどあるのでしょうか。

もしもご存じの方がいらっしゃれば教えて下さい。
宜しくおねがいします。
職安の求人票って長く掲載していると目立たなくなるんですよね。
だから、一度求人を取り下げて、改めて求人を出しなおしたりします。
そうすると新着情報として扱われるので。
(職安の方からは良く思われないかもしれませんが、
内定者が出て求人が一度終わったんだけど、内定辞退されちゃってって事で・・・。)

また、一般的な求人票に会社情報を追加で掲載することが出来ます。
無機質な求人票では伝わりづらいことをパソコン等で作成して登録して貰うのもいいかもしれません。
(どこの職安でも行っているかどうかは不明ですが、窓口で会社案内画面を追加したいと言って、
登録するものを持参してみてください。)

どちらもご存知のことでしたら失礼しました。
教育訓練給付制度について
教育訓練給付制度について質問です。
色々ネットで調べたのですがわからず回答お願いいたします。

ハローワークが行っている教育訓練給付制度と通信教育等で行っている教育訓練給付制度の違いは何ですか?
ハローワークだとテキスト代のみで受講は無料、通信教育等では20%程のキャッシュバック等差がありどちらを受講したらいいのかわかりません。

私は現在、病気療養中で約半年前に休職満了による退職をしました。
加入していた健康保険組合の傷病手当を継続受給して何とか生活をしています。
医師の診断で現在就職活動、就労不可ということで失業保険の延長申請をしました。
症状も安定してきたので何か再就職につながるような資格を取りたいと思っています。
今は傷病手当と貯金を削って暮らしているのでなるべくおかねがかからないようにしたいです。
ちなみにほしい資格は医療事務とMOSです。

ご回答よろしくおねがいします。
ハローワークだとテキスト代のみで受講は無料について

この受講の場合は
公共職業訓練校になります。
専門学校ではありません。

公共職業訓練校は限られており、
一定の人数が採用になり、開校期間も定まっています。

ハローワークで現在行なっている
公共職業訓練校に貴方の希望の医療事務とMOSがあるかどうか
まずは確認する必要があります。

あれば申し込み、抽選であれば、当選した場合に受講できます。

実際に開校しているかどうかは
管轄のハローワークで確認が必要です。

適合している公共職業訓練校があれば、
申し込みをした方がお得です。

教育訓練給付金については、
専門学校がその対象であれば、
自分の希望しているコースに受講できます。
専門学校のコースに申し込む前に確認します。


参考

教育訓練給付金の概要

支給対象者は
教育訓練給付金の支給対象者(受給資格者)は、
次のいずれかに該当する方であって、
厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した方です。

(1) 雇用保険の一般被保険者(在職者の場合)
厚生労働大臣が指定した教育訓練の受講を開始した日
(以下「受講開始日」)において雇用保険の一般被保険者である方のうち、
支給要件期間が3年以上ある方。

(2) 雇用保険の一般被保険者であった方(退職者の場合)
受講開始日において一般被保険者でない方のうち、
一般被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、
受講開始日までが1年以内であり、かつ支給要件期間が3年以上ある方。

※ 上記(1)、(2)とも、当分の間、
初めて教育訓練給付の支給を受けようとする方については
支給要件期間が1年以上あれば可。

補足について

失業保険の延長をしているのでしたね。
両者の違いにばかり目が向き、
回答になっていませんでした。

職業訓練校は
求職活動をしているというのが前提にあるので、
延長している間は職業訓練校の受給資格はないと思われます。

教育訓練給付金については、
勤めていても対象になります。
上記の要件を満たしていれば、申請は可能だと思います。

しかし、
健康保険組合が
傷病手当の受給資格として、
教育訓練に通学するぐらいならば
対象であると判断するということは断定できません。

しかし、
労働とまではいえないので
資格があると判断することもありえます。

何よりも傷病手当の打ち切りが心配なので、
健康保険組合に、確認しておくのがベストです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN