失業保険について給付制限がなく早急に給付いただける方法はございませんでしょうか?
9月末まで派遣で働いています。
私と派遣会社の契約は2010年の3月まで契約がありますが
現在、派遣されています企業様が2010年3月まで契約があったのですが
企業様都合で9月で契約をきるという理由により
派遣会社から10月から別のお仕事のお話を2件頂いたのですが
どちらも時給が下がり、それでも1件目は、お受けしたのですが
他社との競合だったので私は落選いたしました。
2件目のお仕事は、現在携わっている業務ともまったく異なるのでお断りしました。
その後、派遣会社から「もう、紹介できるお仕事がないので退職届けを提出してください。」といわれました。
しかも、自己都合での退職として届けを提出してくださいと言われています。
私は、てっきり会社都合の退職のなるので失業保険の給付がすぐにあると
思っていましたが、自己都合になると話はかわってくると思います。
この場合、給付制限がなく早急に給付いただける方法はございませんでしょうか。
9月末まで派遣で働いています。
私と派遣会社の契約は2010年の3月まで契約がありますが
現在、派遣されています企業様が2010年3月まで契約があったのですが
企業様都合で9月で契約をきるという理由により
派遣会社から10月から別のお仕事のお話を2件頂いたのですが
どちらも時給が下がり、それでも1件目は、お受けしたのですが
他社との競合だったので私は落選いたしました。
2件目のお仕事は、現在携わっている業務ともまったく異なるのでお断りしました。
その後、派遣会社から「もう、紹介できるお仕事がないので退職届けを提出してください。」といわれました。
しかも、自己都合での退職として届けを提出してくださいと言われています。
私は、てっきり会社都合の退職のなるので失業保険の給付がすぐにあると
思っていましたが、自己都合になると話はかわってくると思います。
この場合、給付制限がなく早急に給付いただける方法はございませんでしょうか。
派遣社員が退職するときは当然のように理由を『自己都合』にさせられるみたいですね。
失業保険を早く受け取る方法ですが、『自己都合の退社』では難しいです。
ハローワークに申請をしてから『給付制限期間』である7日+3ヶ月待たされるのは覚悟した方が良いと思います。
『受給資格等決定前に被保険者期間が2ヶ月以上』あれば、7日+1ヶ月待てば受け取ることができますが。
もし早期に再就職をした場合であれば失業保険の一部を『再就職手当』として受け取ることができます。
再就職手当は、
・安定所からの紹介状の交付を受けて再就職した場合
→失業保険の申請日から7日経てば申請可能
・それ以外の方法で再就職した場合
→失業保険の申請日から7日+1ヶ月経てば申請可能
なので、失業保険の受給を待つよりも早くお金を受け取ることができます。
どちらにしてもまずは会社から必要書類を受け取ったらすぐにハローワークに行くことですね。
この回答に不明な点がありましたら補足欄で聞いてください。
失業保険を早く受け取る方法ですが、『自己都合の退社』では難しいです。
ハローワークに申請をしてから『給付制限期間』である7日+3ヶ月待たされるのは覚悟した方が良いと思います。
『受給資格等決定前に被保険者期間が2ヶ月以上』あれば、7日+1ヶ月待てば受け取ることができますが。
もし早期に再就職をした場合であれば失業保険の一部を『再就職手当』として受け取ることができます。
再就職手当は、
・安定所からの紹介状の交付を受けて再就職した場合
→失業保険の申請日から7日経てば申請可能
・それ以外の方法で再就職した場合
→失業保険の申請日から7日+1ヶ月経てば申請可能
なので、失業保険の受給を待つよりも早くお金を受け取ることができます。
どちらにしてもまずは会社から必要書類を受け取ったらすぐにハローワークに行くことですね。
この回答に不明な点がありましたら補足欄で聞いてください。
仕事に行かない夫について。
いつもお世話になっております。今回は夫について質問というか相談させていただきます。
私達夫婦はもうすぐ結婚して3年が経ちます。夫は34歳、私は28歳です
。2歳になる長男と、来月女の子が生まれてくる予定です。
相談というのは夫の仕事についてです。結婚前から仕事を転々としており、結婚した時はアルバイトでした。いずれ社員になるという言葉を鵜呑みにして、アルバイトの状態で結婚しましたが、結局社員にはなれず、アルバイトのまま2年半を過ごしました。その間に産まれた長男は私の扶養保険に入れました(私は正社員で働いています)。アルバイトでいた間も仕事は探していたようですが、本腰を入れたのは今年の夏辺りでした。7月にようやく正社員での仕事が決まりましたが、肉体労働だったのと腰のヘルニア悪化にてわずか2ヶ月で退社しました。
その後手術を行い、腰はほぼ完治。自宅療養中に現在の職場をハローワークで見つけました。そこは私に実家の近くで、父親と社長は飲み仲間でした。父の口利きもあり、無事入社が決定し、11月から行き始めました。
しかし先週の金曜から仕事に行ってないようです。連絡はしたようですが・・・。朝は仕事に行くふりをして出て行きました。仕事に行っているものと思っていましたが、どこかで時間を潰して帰ってきていたようです。
仕事に関して、愚痴や悩みは聞いていましたが、なんせ勤めてまだ1ヶ月だし、慣れるまで頑張ってと私なりに励ましてきました。
なぜ仕事に行くふりをして休んでいるのかは分かりません。夫は私が、仕事を休んでいるのことに気づいているとは思っていません。
一度話し合わなければならないと思っています。どう話せば良いのか、今はそっと見守るべきなのか。悩んでいます。
私としては、もうすぐ2人目も産まれるし、頑張って欲しいと思っていますが・・・
長文を読んでいただきありがとうございました。
いつもお世話になっております。今回は夫について質問というか相談させていただきます。
私達夫婦はもうすぐ結婚して3年が経ちます。夫は34歳、私は28歳です
。2歳になる長男と、来月女の子が生まれてくる予定です。
相談というのは夫の仕事についてです。結婚前から仕事を転々としており、結婚した時はアルバイトでした。いずれ社員になるという言葉を鵜呑みにして、アルバイトの状態で結婚しましたが、結局社員にはなれず、アルバイトのまま2年半を過ごしました。その間に産まれた長男は私の扶養保険に入れました(私は正社員で働いています)。アルバイトでいた間も仕事は探していたようですが、本腰を入れたのは今年の夏辺りでした。7月にようやく正社員での仕事が決まりましたが、肉体労働だったのと腰のヘルニア悪化にてわずか2ヶ月で退社しました。
その後手術を行い、腰はほぼ完治。自宅療養中に現在の職場をハローワークで見つけました。そこは私に実家の近くで、父親と社長は飲み仲間でした。父の口利きもあり、無事入社が決定し、11月から行き始めました。
しかし先週の金曜から仕事に行ってないようです。連絡はしたようですが・・・。朝は仕事に行くふりをして出て行きました。仕事に行っているものと思っていましたが、どこかで時間を潰して帰ってきていたようです。
仕事に関して、愚痴や悩みは聞いていましたが、なんせ勤めてまだ1ヶ月だし、慣れるまで頑張ってと私なりに励ましてきました。
なぜ仕事に行くふりをして休んでいるのかは分かりません。夫は私が、仕事を休んでいるのことに気づいているとは思っていません。
一度話し合わなければならないと思っています。どう話せば良いのか、今はそっと見守るべきなのか。悩んでいます。
私としては、もうすぐ2人目も産まれるし、頑張って欲しいと思っていますが・・・
長文を読んでいただきありがとうございました。
普通に当たり障りなく「会社から電話が来たんだけど‥」でいいのでは?やる気がないなら他の職員に迷惑がかかるので辞めて他の仕事を探した方がいいのでは?
資格取得
ユーキャンで通信口座(医療事務か歯科助手)を受けようと思っています
医療事務か歯科助手で迷っていて、医療事務の場合パートも出来るらしいのですが、ハローワークではあまり求人が載っていない、歯科助手は求人はあるのですが、パートが出来ない?みたいです
どちらが良いのでしょうか?
中卒なのですが、どちらも高卒以上ではないとダメですか?
ユーキャンで通信口座(医療事務か歯科助手)を受けようと思っています
医療事務か歯科助手で迷っていて、医療事務の場合パートも出来るらしいのですが、ハローワークではあまり求人が載っていない、歯科助手は求人はあるのですが、パートが出来ない?みたいです
どちらが良いのでしょうか?
中卒なのですが、どちらも高卒以上ではないとダメですか?
ユーキャンなどの通信講座は講座終了だけでは資格取得になりません。講座が終わって試験を受けて初めて取得ですので講座とは別に試験の費用がいります。
歯科助手ですが、
資格持っていても有利にはなりません。アタシは歯科医師会の講座会に行き資格は持っていますが、パート希望ならまず、無意味です。パートは少ないですがありますよ。ハローワークだけでなく、地域情報誌、あとは気になる歯医者に直で聞く!確かに午前中は倍率かなり高く、ない場合もありますが、午後なら結構募集かかってます。
歯科助手ですが、
資格持っていても有利にはなりません。アタシは歯科医師会の講座会に行き資格は持っていますが、パート希望ならまず、無意味です。パートは少ないですがありますよ。ハローワークだけでなく、地域情報誌、あとは気になる歯医者に直で聞く!確かに午前中は倍率かなり高く、ない場合もありますが、午後なら結構募集かかってます。
関連する情報