履歴書の写真添付について。
どうしても気になったので質問させて下さい。ハローワーク等に求人票の募集要項
に記載がなければ、履歴書に写真を添付しないでいいと言うのは本当ですか?
今日、ハローワークで相談員と話している際にそのような事を言われました。
「写真なんてどっちでもいい」と。「履歴書の作成もパソコンでし、印刷した物
でいい」とも言われました。私は今まで誠意として手書き、写真もきちんと添付して
いました。「それじゃあお金かかっちゃってしょうがないじゃない」と。本当ですか?
詳しい方是非教えていただきたいです。目からウロコでした・・・w

ちなみに事務職の応募の場合です。
求人票の募集要項に写真添付の記載がないからといって、写真を添付しないで履歴書を作るのは論外です。
就職をしたいのなら、自分はこういう人間ですという意味を込めて企業から面接に行けるようなアピールをするんです。
写真を貼らない履歴書は、落とされます!
確かに、手書きの方が思いが伝わって良いと思いますが・・履歴書を買ったりというコストが掛かります。
節約する意味ではパソコンで作るのも良いと思います。パソコンで履歴書や職務経歴書を作って出せば1つのアピール
になります。手書きは間違えたら最初から書き直しになる手間を省くのにパソコンを使って履歴書や職務経歴書を作りました。
だけど、写真を貼らずに出したことはありませんけどね。
ちなみに、どの職種に応募するにしても写真は必ず添付するのが常識です。
失業保険の支給方法について質問です。
来月から支給が始まるのですが、母から初回はまず1週間分(90日の内の7日分)が振り込まれ、その後残りの日数分が振り込まれるとききましたが本当でしょうか?
ハローワークでそのような説明はありませんでした。
失業の説明会があり、次の認定日が、1週間後なら、6日分になりますが、人によって、多少の日数が、違いますよ。
1回目の受給のあとからは28日分支給されます。
認定日はその回の失業給付金にはふくまれませんので、次回の分にはいります。
なお、認定日から、3~5日ぐらいしてから、口座に振り込まれます。
ハローワークの求人票に選考結果7日後など書かれてますが、大きな従業員何百人や何千人もいる会社なら、面接後、人事会議などにかけたりするのは分かるのですが、小規模の会社で、社長など、決
定権のあるひとが面接し、すぐ決まる場合、何故?7日後と明記してあるのですか?またそういった会社の場合、何故不採用の場合、その場で、経験不足や、性格上の不一致などで、今回はご縁がなかったということでと正直に言ってくれれば、次探したり、他の手を打てるのですが、何故、少し可能性を持たすような、後日連絡します。と言うのですか?
小規模だとなかなか応募者が来ないので、
少し人選するために時間が欲しいのだと思います。

不採用にしたい人には早く言ってくれると思います。
数日後に面接に来られる人と比べたい場合は
最初に来た人をキープしたくて、なかなか不採用と言えないのです。

逆に考えると連絡が遅いのは、採用の可能性もあるということでは?
わざと可能性を持たせているのではなく、本当に可能性があるのです。
就活 ハローワークの利用について
現在就活中の大学4年です。ハローワークの資料が家に届いたのですが、ハローワークとリクナビ、マイナビの違いは何ですか?
ハローワークの新卒向けの求人は、正社員ですか?終身雇用ですか?
色々求人表みると給料が高い企業や安い企業もあり初任給だけではよい会社か判断できません。
ハローワークについてあまり良い印象ではないのですが利用すべきか迷っています。いろいろ教えてください。
ハローワークは公共職業安定所です

あなたの印象は否定しませんが、、どういう理由でそう感じたのかよく考えてみてはいかがですか?

あまりにも無知で
あまりにも自己努力がない

私からするとあなたの印象はそんな感じです。
誰のための就活かよく考えて行動するのが良いと思います。
例えばなんですけど、
新しく会社を立ち上げました、
社員を集めたいです、
でも名声もなにもありません、
そんな企業には怪しくて
みんな入ってくれません、、と。

ここで疑問なんですけど
新しい会社で、
社員を集めるのは
どうやるんですか??

まずは1人でコツコツやって
名声を得るしかないのでしょうか?
それか友達を誘ってみるしか
ないのでしょうか?
それともハローワークと
提携を結ぶ(?)のでしょうか?

うーん、
とても気になるので
教えてください。
いろいろな人がいますからね、コンセプトさえハッキリ分かればやってみたいと思う人もいますよ。それに会社が大きくなれば、重役まちがえないし、夢があります。人を雇うのであれば、それなりのお金を持ってないといけませんけど
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN