薬学部、保健学科の検査技術専攻、歯学部なら、将来のことも見据えるとどれが1番良いですか?
女子です。研究職などは考えていません。
ちなみに、薬学部に行くなら私立になります。
このことも含めてアドバイスお願いします。
薬学部→歯科→検査ですかね。

検査ですが、機会化、外注、なかなか辞めないなど、飽和状態で就職先もなかなか難しいし、給与も安いです。

歯科ですが、歯科医は歯科業界事態が飽和状態なので……。歯科衛生士などならまだ就職先はある気がしますが…歯科なら歯科技工士がよい気がします。

薬剤師が一番よいですね。ハローワークをみていても常に求人はありますし、パートなどでもかなりあります。出産、育児、介護など時間が必要になったとき時間を選んで働けると思います。

あとは、就職先の面などからいうと、医療界だと、なんだかんだで看護婦が一番かと。
時間帯が選んで就職できるのもありますし、病院だけが就職先でなく、検診、介護、保育園など色々あります。
30代前半・女性・コンビニバイトしか仕事経験がありません
高校卒業時にパニック障害になり、うつ病を併発し、正式に就職および進学せずに、バイトを転々としながら、治療しておりました。
多少の気分の落ち込みはあるものの、3年前に、完全に投薬通院から回復しました。
現在は、近所のコンビニで週5日、一日8時間前後バイトしています。
このまま、今のコンビニでバイトを続けていくか、正社員として働く道を探すか、悩んでおります。

現在のコンビニ勤務は5年目になります。
周囲の人との関係もとりあえず良好で、仕事内容も単調ですが特に不満はありません。

現状の不安な面として、やはりバイトという立場であるということ。
今もまだ親元で暮らしているので、一日でも早く自立したいと思うのです。

就職する、といっても、年齢的に求人が少ないことや、現在の不況を考えると、どうなのだろう、となかなか踏み出せません。
(実際、地元のハローワークでは社員の募集はなく、パートしかないといわれました)
そして、今のコンビニは、通勤時間や待遇などがそれなりにいいです。
オーナーも、私が入った当時病気のことで色々フォローして頂いたので、恩を感じております。
このコンビニで社員になる、という方法もあるらしいのですが、オーナーは今はまだ社員は取らないとの事。

治療中の、何もかもうまくいかない時期と比べると、仕事があり知り合いが増えただけでも十分いい環境であると思います。
しかし、「社会」という枠組みから見ると、独り立ち出来ていない、未熟者であるのだ、という思いがどんどん強くなっております。

もし就職するとしたら、現在の経験をいかして接客・販売の方向で探していこうと思っています。
(といってもコンビニなので、評価されるかどうか分かりませんが)
就職に有利な資格も持っていないので、不安です。
(販売士3級を持っていますが、あまり評価にならないとか)

まとまりのない文章ですみません。
どのように、決断したら良いでしょうか。
そして、同じような経験をお持ちの方、いらしたら、アドバイスをお願いします。
はじめまして。28歳の男です。僕も大学4年の頃からパニック障害で、パートタイマーで週6日・8時間で働き、半年前に治療に専念するため仕事を辞め、現在就活中です。僕も働いてた頃は急性期の頃と比べたらマシだと思いながらも、このままでいいのか?と葛藤がありました。正社員にしたいと言われても乗り物や人混みがダメだったので断り、悔しい思いもしました。デートに誘われても断ってばかりで辛かったです。チャンスをつかめる自分になりたいと思い、一歩踏み出して退職し、今は人混みも乗り物も大丈夫になりました。就活中の身で大したアドバイスになりませんが、現在ハローワークの付属機関として、ジョブカフェやハローワークプラザなど、就業相談や就職活動に向けて、色々なサポートをしてくれる所があります。まずはそういう場所に行って質問者様のやりたい仕事とやってきた事を照らし合わせると適職がわかると思います。よくパートなんて職歴に入らないと言われますが、あなた様が5年間も同じ職場で頑張っているのは立派なアピール材料ですよ。同じ病気を経験し、仕事の悩みも共通していたので、就職活動中の身でア
ドバイスにならないと思いましたが、回答差し上げました。お許しください。
離職票の提出についてです。この度会社を離れることになりまして、地元に戻ることになりました。今県外にいるのですがこういう場合離職票の提出先としては今住んでいるところのハローワークになるのでしょうか?
就職先を探すのは地元の方になり、近々今住んでいるところから離れるのですがどうなんでしょうか?
住所地管轄の職安です。

すぐに引っ越すのであれば、地元の職安に出せばいいと思います。
住民票又は免許証が必要なので、すぐにはもどらないというのであれば、まずはいまの住所地の職安に届け出たらいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN