派遣で働くにあたって
私の先輩は49歳ですが、今年の夏に解雇を言われ、退職しました。
現在は就活中です。
しかしハローワークの求人で正社員で色々応募したのですが、すべて書類選考で落ちたようです。
そこで他の求人誌で、自宅から近くて経験が活かせる仕事があったので、応募しようとしたら、派遣でした。
派遣には3種類あるようですね。(一般、特定、紹介型)
一般派遣は、仕事がないと、収入がない。安定性がない。近くで見つかるといいのですが。
特定派遣は、派遣元の正社員なので、安定性があると言っていたのですが、勤務先も各営業所のエリア内で派遣先を探してくれるので、自宅から1時間以内の場所を探してくれるとも聞きましたし、交通費全額支給。また、派遣先がなくても、正社員雇用なので、給料も保証してくれるとも聞きました。
紹介型は、正社員雇用前提で半年間働き、(試用期間みたいなもの)そこで正社員になる。と聞きました。
先輩が見つけた仕事は、一般派遣だったようです。2ケ月更新で、交通費は月3000円しか出ないようです。自宅から近いとは言え少ないですね。それに不安ですね。
特定派遣や紹介型派遣は、交通費全額支給、各保険は充実、福利厚生完備、各営業所のエリア内での派遣だから、特定派遣会社を探してそこの社員になったらどうですか。と先輩に言ってるのですが、あまり、いい加減なことも言えず、質問をさせていただきました。
通勤が1時間以内の派遣先を探してくれて、それ以上時間がかかる場所なら断れる。それに交通費全額支給、正社員雇用、給料も保証してくれる。福利厚生も充実。
すごく良い条件ですね。
話が長くなりましたが、質問させていただきます。
1.最近、派遣社員が増えているのは、このせいなのでしょうか?
2.各派遣会社の善し悪しを教えていただきたいのですが。(特定派遣の条件があまりにも良すぎる)
3.先輩は一般派遣で自分で探すより、特定派遣に入社して、そこで探してもらった方がいいですよね。
よろしくお願いします。
ちなみに先輩は、埼玉県在住です。都心まで1時間半から場所によっては2時間はかかります。
私の先輩は49歳ですが、今年の夏に解雇を言われ、退職しました。
現在は就活中です。
しかしハローワークの求人で正社員で色々応募したのですが、すべて書類選考で落ちたようです。
そこで他の求人誌で、自宅から近くて経験が活かせる仕事があったので、応募しようとしたら、派遣でした。
派遣には3種類あるようですね。(一般、特定、紹介型)
一般派遣は、仕事がないと、収入がない。安定性がない。近くで見つかるといいのですが。
特定派遣は、派遣元の正社員なので、安定性があると言っていたのですが、勤務先も各営業所のエリア内で派遣先を探してくれるので、自宅から1時間以内の場所を探してくれるとも聞きましたし、交通費全額支給。また、派遣先がなくても、正社員雇用なので、給料も保証してくれるとも聞きました。
紹介型は、正社員雇用前提で半年間働き、(試用期間みたいなもの)そこで正社員になる。と聞きました。
先輩が見つけた仕事は、一般派遣だったようです。2ケ月更新で、交通費は月3000円しか出ないようです。自宅から近いとは言え少ないですね。それに不安ですね。
特定派遣や紹介型派遣は、交通費全額支給、各保険は充実、福利厚生完備、各営業所のエリア内での派遣だから、特定派遣会社を探してそこの社員になったらどうですか。と先輩に言ってるのですが、あまり、いい加減なことも言えず、質問をさせていただきました。
通勤が1時間以内の派遣先を探してくれて、それ以上時間がかかる場所なら断れる。それに交通費全額支給、正社員雇用、給料も保証してくれる。福利厚生も充実。
すごく良い条件ですね。
話が長くなりましたが、質問させていただきます。
1.最近、派遣社員が増えているのは、このせいなのでしょうか?
2.各派遣会社の善し悪しを教えていただきたいのですが。(特定派遣の条件があまりにも良すぎる)
3.先輩は一般派遣で自分で探すより、特定派遣に入社して、そこで探してもらった方がいいですよね。
よろしくお願いします。
ちなみに先輩は、埼玉県在住です。都心まで1時間半から場所によっては2時間はかかります。
最初の方が詳しく説明されていらっしゃるので、簡単に回答しますと、
ハローワークで書類で落ちている人が
案件数の少ない特定派遣で仕事がみつかるとは思えません。
派遣会社に登録をすることは誰でも出来ますが、仕事の紹介を受け、そこから就業まで至るのは
簡単なことじゃないので…
やはり企業が希望する人材でなければ、探してください!と派遣会社にお願したところで仕事は来ないケースがあり得ます。
また、交通費支給の場合は、交通費があまり掛からない近隣の人を採用する場合もあります。
派遣会社の良し悪しは様々です。
相性の良い派遣会社を探すしかないと思います。
「登録したけど仕事紹介されなかった!」と怒ってる人をよく見ますが
誰にでも仕事紹介をするわけではない、という簡単な仕組みを理解されていないからじゃないでしょうか。
参考になれば幸いです。
ハローワークで書類で落ちている人が
案件数の少ない特定派遣で仕事がみつかるとは思えません。
派遣会社に登録をすることは誰でも出来ますが、仕事の紹介を受け、そこから就業まで至るのは
簡単なことじゃないので…
やはり企業が希望する人材でなければ、探してください!と派遣会社にお願したところで仕事は来ないケースがあり得ます。
また、交通費支給の場合は、交通費があまり掛からない近隣の人を採用する場合もあります。
派遣会社の良し悪しは様々です。
相性の良い派遣会社を探すしかないと思います。
「登録したけど仕事紹介されなかった!」と怒ってる人をよく見ますが
誰にでも仕事紹介をするわけではない、という簡単な仕組みを理解されていないからじゃないでしょうか。
参考になれば幸いです。
失業手当をもらっていて、ハローワークの要求する規定の就職活動回数のノルマをこなせず需給期限が来た場合、強制的に仕事を紹介されるのでしょうか?
規定の就職活動回数がこなせない場合、認定日に出向いても条件に適わないためにお手当の支給がストップして、「次回認定日にはちゃんと回数をこなしておいてください」と諭されて終わりです。
仕事の紹介はあっても強制はできなく、求職者にも職業選択の自由という権利がある以上、ハローワークには「この仕事に就かないなら失業のお手当は没収」とかを言える権利はないです。不正行為ではないので。
※活動回数ノルマは実際の応募・面接行きだけではなく、ハローワーク内での求人検索とか突っ込んだ相談とかでも回数になります(地域性はありますが)。何が何でも面接で1回ということではないだけに、「ノルマ」の中身をよく確認なさってください…
仕事の紹介はあっても強制はできなく、求職者にも職業選択の自由という権利がある以上、ハローワークには「この仕事に就かないなら失業のお手当は没収」とかを言える権利はないです。不正行為ではないので。
※活動回数ノルマは実際の応募・面接行きだけではなく、ハローワーク内での求人検索とか突っ込んだ相談とかでも回数になります(地域性はありますが)。何が何でも面接で1回ということではないだけに、「ノルマ」の中身をよく確認なさってください…
雇用保険に詳しい方教えて下さい。
昨年11月の末に、会社都合の解雇(11)で12月から雇用保険の基本手当を頂いております。(180日)
一月から職業訓練ではなく特例で求職者支援訓練に参加さ
せて頂いておりまして、期間は半年ほどになります。
途中で期間の終了を迎える訳ですが、ハローワークからは、おそらく延長されますとの曖昧な返事を頂きましたが、調べると本来受講の対象者ではない求職者支援訓練では、個別延長給付の対象にはならないとの意見を目にしました。
一応資格者証には「候」の印はありますが、実際のところどのようなルールになっているのでしょうか?
昨年11月の末に、会社都合の解雇(11)で12月から雇用保険の基本手当を頂いております。(180日)
一月から職業訓練ではなく特例で求職者支援訓練に参加さ
せて頂いておりまして、期間は半年ほどになります。
途中で期間の終了を迎える訳ですが、ハローワークからは、おそらく延長されますとの曖昧な返事を頂きましたが、調べると本来受講の対象者ではない求職者支援訓練では、個別延長給付の対象にはならないとの意見を目にしました。
一応資格者証には「候」の印はありますが、実際のところどのようなルールになっているのでしょうか?
個別延長は個別延長で必要実績があれば延長されます。
公共職業訓練などでは訓練自体で受給延長になってしまう事があり、その場合、本来個別延長にしておけばもう少し日数が残るはずなのに、と思っても訓練中に僅かでも延長してしまったりそれは訓練修了で終わりです。訓練による延長と個別延長は両者取るというのは出来ない仕組みです。
公共職業訓練などでは訓練自体で受給延長になってしまう事があり、その場合、本来個別延長にしておけばもう少し日数が残るはずなのに、と思っても訓練中に僅かでも延長してしまったりそれは訓練修了で終わりです。訓練による延長と個別延長は両者取るというのは出来ない仕組みです。
再就職が決まったのですが、ドコを探しても雇用保険被保険者証が見付かりません。
再発行できることは分かったのですが、ドコのハローワークで再発行した方が良いですか?
自分の家の近所、もしくは以前勤めていた会社の近所。
あと、どちらの方が早く発行して、入手できますか?
回答していただけると助かります!!
よろしくお願いします。
再発行できることは分かったのですが、ドコのハローワークで再発行した方が良いですか?
自分の家の近所、もしくは以前勤めていた会社の近所。
あと、どちらの方が早く発行して、入手できますか?
回答していただけると助かります!!
よろしくお願いします。
自宅近くのハローワークで大丈夫ですよ。
その日に発行してくれます。
念のため免許などの身分証明書を持参する事を
お勧めします。
その日に発行してくれます。
念のため免許などの身分証明書を持参する事を
お勧めします。
緊急雇用事業の企業で働いている人達の素性って、どんな感じなのでしょうか?
先日ハローワークで緊急雇用事業というものを見つけ、仕事内容や体力の点で興味をもち応募、採用いただきました。
まだ、採用されて
数日なのでよくわかっていないこともあると思うのですが、みなさんスキルが高く、過去の資料なども大変よくできており驚きました。仕事ぶりも、ハローワークから聞いていたのとは全然違います。
ハローワークからは、次の転職先も探しながら働くことになる、腕試しくらいの気持ちでいってごらん、と言われていました。
また、女性は私以外全員既婚者で子持です。女性陣もみなさん優秀です。
退職した企業がいかにレベルが低かったのかを思い知らされました。
こんなに優秀な人達がなぜ緊急雇用事業に関っているのか、ストレスでボロボロになり失業した私は、みなさんが私とは違うスタンスでこの仕組みを利用しているだけなんじゃないかと感じてしまったりします。本当に失業者なんでしょうか…?
服装や持ち物からも、暮らしが潤っているのがよくわかります。
市が9割以上出資している企業です。
仕事内容はいたってまともで真面目です。
ハローワークで聞いたのは、もう少し気楽なイメージでした…。
なんかイメージが違うので戸惑っています。
内情ご存知の方、なにか教えてください。
緊急雇用事業に務める人の素性って、どんなですか?
宜しくお願いいたします。
先日ハローワークで緊急雇用事業というものを見つけ、仕事内容や体力の点で興味をもち応募、採用いただきました。
まだ、採用されて
数日なのでよくわかっていないこともあると思うのですが、みなさんスキルが高く、過去の資料なども大変よくできており驚きました。仕事ぶりも、ハローワークから聞いていたのとは全然違います。
ハローワークからは、次の転職先も探しながら働くことになる、腕試しくらいの気持ちでいってごらん、と言われていました。
また、女性は私以外全員既婚者で子持です。女性陣もみなさん優秀です。
退職した企業がいかにレベルが低かったのかを思い知らされました。
こんなに優秀な人達がなぜ緊急雇用事業に関っているのか、ストレスでボロボロになり失業した私は、みなさんが私とは違うスタンスでこの仕組みを利用しているだけなんじゃないかと感じてしまったりします。本当に失業者なんでしょうか…?
服装や持ち物からも、暮らしが潤っているのがよくわかります。
市が9割以上出資している企業です。
仕事内容はいたってまともで真面目です。
ハローワークで聞いたのは、もう少し気楽なイメージでした…。
なんかイメージが違うので戸惑っています。
内情ご存知の方、なにか教えてください。
緊急雇用事業に務める人の素性って、どんなですか?
宜しくお願いいたします。
リーマンショック後の不況で始まった自治体の雇用対策です。但し、一時的なものなので失業の先送りに過ぎないと思います。
雇用先はほとんどが官公庁や団体で、必要に迫られていない仕事を作り出して、失業者に一時的な雇用の場を与えているだけです。なので、応募資格は現在失業していることで、その期間働くことができれば誰でもいいはずですよ。必要な経験や資格も不問なはずです。
緊急雇用で働いている人達は何らかの理由で失業し、応募して採用された人達です。あなたが働くところでは優秀な方が多いのですね。雇用情勢が非常に厳しいので、優秀と思われる方が緊急雇用で働いていてもおかしくはありません。あるいは、子育てが一段落して、社会復帰した方なのかもしれません。
働く人のなかには優秀な人もいれば、逆に「カネさえもらえればいい」ような気持ちで働いている人もいるかと思います。1年以上働けば雇用保険を受給できますし。
ハローワークからは一時的な仕事だからと言われたのだと思いますが、優秀と思われる人がいるのならあなたもその人達と肩を並べて仕事ができるように努力しないといけないですね。いくら緊急雇用といっても。上司は働きぶりを見ていると思います。
事業所によっては気楽な姿勢では困るところもあるかもしれませんが、まだ日が浅いと思うので、わからないことはしっかり聞いて、自分がやるべき仕事をこなせるようになれば、他に頼られることがあるかもしれないですね。
しかし、雇用期間が終われば自動的に失業することになるので、次の再就職先を探しながらの仕事になります。契約延長の話が出れば雇用期間が多少伸びますが。
雇用先はほとんどが官公庁や団体で、必要に迫られていない仕事を作り出して、失業者に一時的な雇用の場を与えているだけです。なので、応募資格は現在失業していることで、その期間働くことができれば誰でもいいはずですよ。必要な経験や資格も不問なはずです。
緊急雇用で働いている人達は何らかの理由で失業し、応募して採用された人達です。あなたが働くところでは優秀な方が多いのですね。雇用情勢が非常に厳しいので、優秀と思われる方が緊急雇用で働いていてもおかしくはありません。あるいは、子育てが一段落して、社会復帰した方なのかもしれません。
働く人のなかには優秀な人もいれば、逆に「カネさえもらえればいい」ような気持ちで働いている人もいるかと思います。1年以上働けば雇用保険を受給できますし。
ハローワークからは一時的な仕事だからと言われたのだと思いますが、優秀と思われる人がいるのならあなたもその人達と肩を並べて仕事ができるように努力しないといけないですね。いくら緊急雇用といっても。上司は働きぶりを見ていると思います。
事業所によっては気楽な姿勢では困るところもあるかもしれませんが、まだ日が浅いと思うので、わからないことはしっかり聞いて、自分がやるべき仕事をこなせるようになれば、他に頼られることがあるかもしれないですね。
しかし、雇用期間が終われば自動的に失業することになるので、次の再就職先を探しながらの仕事になります。契約延長の話が出れば雇用期間が多少伸びますが。
関連する情報