就職手当金について質問です。
昨日、失業保険の手続きをするためハローワークへ行ってきました。
前職は派遣で働いており、派遣先の会社の都合での退社という事で、
来週説明会で、おそらく来月早々には第1回目の受給があるようです。
しかし、現在、同じ派遣会社から、仕事の紹介がいくつかきております。
もし、同じ派遣会社で仕事が決まった場合、就職手当金というものは
もらえる対象になるのでしょうか?
対象をよむと、同一事業主でないことと書かれており、上記の場合
対象外となるのでしょうか?
また雇用が長期の場合、1年雇用としてみなされるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え頂けましたら大変助かります。
宜しくお願い致します。
昨日、失業保険の手続きをするためハローワークへ行ってきました。
前職は派遣で働いており、派遣先の会社の都合での退社という事で、
来週説明会で、おそらく来月早々には第1回目の受給があるようです。
しかし、現在、同じ派遣会社から、仕事の紹介がいくつかきております。
もし、同じ派遣会社で仕事が決まった場合、就職手当金というものは
もらえる対象になるのでしょうか?
対象をよむと、同一事業主でないことと書かれており、上記の場合
対象外となるのでしょうか?
また雇用が長期の場合、1年雇用としてみなされるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え頂けましたら大変助かります。
宜しくお願い致します。
就職手当金→再就職手当ですね
再就職手当はご指摘の通り、離職前の会社に勤める場合は支給されないことになってますから再就職手当の対象外です
派遣社員は派遣会社が雇い主ですから、同じ雇い主の紹介を受ければ離職前と同一事業主に就職したことになります
>また雇用が長期の場合、1年雇用としてみなされるのでしょうか?
*長期の雇用でも契約が1年未満なら
1年以上の雇用が見込まれる場合にはなりません
再就職手当はご指摘の通り、離職前の会社に勤める場合は支給されないことになってますから再就職手当の対象外です
派遣社員は派遣会社が雇い主ですから、同じ雇い主の紹介を受ければ離職前と同一事業主に就職したことになります
>また雇用が長期の場合、1年雇用としてみなされるのでしょうか?
*長期の雇用でも契約が1年未満なら
1年以上の雇用が見込まれる場合にはなりません
交通費について質問です。上限○万円ってありますよね。ハローワークの求人で。
あれはやはり上限を越えてしまったら自腹ですかね?
あれはやはり上限を越えてしまったら自腹ですかね?
上限があるのであれば、その範囲で通える方って事ではと思います。
新幹線を使って通勤する人を新規採用するとは思えません。
私の会社では電車通勤であれば全額出ますよ。マイカーは上限がありますが・・・
新幹線を使って通勤する人を新規採用するとは思えません。
私の会社では電車通勤であれば全額出ますよ。マイカーは上限がありますが・・・
同月得喪について。
先月末に退職し、今月7月1日付で夫の会社の社会保険に加入。
その後ハローワークにて失業給付の手続きをしたところ、
7日間の待機後の7月23日より基本手当の支給対象期間に入ることが判明。
(ハローワークに行くまでは、7日待機+3ヶ月の給付制限があると思っていたため
社会保険の手続きをしてしまいました…)
慌てて夫から会社に伝えてもらったところ、
受給資格者証のコピーを提出するよう言われました。
この場合、会社に受給資格者証のコピーを提出し、
受給資格者証の交付日に社会保険脱退という処理になるのでしょうか?
同時に会社の健康保険証は返却することになり、
月の途中で国民健康保険に加入することになるのでしょうか?
(月の途中でも国保に加入できるのでしょうか?)
通院で保険証を使っているので、病院にかかるたびに説明に困っています。
本来、夫の会社の担当者に確認すべきこととはわかっていますが、
今回のことで何度も問い合わせをし、ご迷惑おかけしているので、
少し訊きづらい状況で…。
どなたか、詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
先月末に退職し、今月7月1日付で夫の会社の社会保険に加入。
その後ハローワークにて失業給付の手続きをしたところ、
7日間の待機後の7月23日より基本手当の支給対象期間に入ることが判明。
(ハローワークに行くまでは、7日待機+3ヶ月の給付制限があると思っていたため
社会保険の手続きをしてしまいました…)
慌てて夫から会社に伝えてもらったところ、
受給資格者証のコピーを提出するよう言われました。
この場合、会社に受給資格者証のコピーを提出し、
受給資格者証の交付日に社会保険脱退という処理になるのでしょうか?
同時に会社の健康保険証は返却することになり、
月の途中で国民健康保険に加入することになるのでしょうか?
(月の途中でも国保に加入できるのでしょうか?)
通院で保険証を使っているので、病院にかかるたびに説明に困っています。
本来、夫の会社の担当者に確認すべきこととはわかっていますが、
今回のことで何度も問い合わせをし、ご迷惑おかけしているので、
少し訊きづらい状況で…。
どなたか、詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
そもそも、健康保険の保険者(運営団体)によってルールが違います。
※健康保険の保険者は全国に1400以上あります。
また、今回の場合は、制度上どうなるか、というより、ご主人と会社の担当者と健康保険の保険者(運営団体)との間で、どういう方向で話が進んでいるのか、によりますし。
「受給資格者証のコピーを提出するよう言われました」というところからすると、おそらく基本手当の支給対象期間の初日に被扶養者でなくなる、のだと思われますが、ひょっとすると「最初から被扶養者になっていなかった」という方向で話が進んでいるかも知れません。
あるいは、「職安で手続きした日の時点で被扶養者でなくなった」という方向かも知れません。
※健康保険の保険者は全国に1400以上あります。
また、今回の場合は、制度上どうなるか、というより、ご主人と会社の担当者と健康保険の保険者(運営団体)との間で、どういう方向で話が進んでいるのか、によりますし。
「受給資格者証のコピーを提出するよう言われました」というところからすると、おそらく基本手当の支給対象期間の初日に被扶養者でなくなる、のだと思われますが、ひょっとすると「最初から被扶養者になっていなかった」という方向で話が進んでいるかも知れません。
あるいは、「職安で手続きした日の時点で被扶養者でなくなった」という方向かも知れません。
関連する情報