ハローワークの求人内容について質問です。皆さんのイメージを教えてください。
今無職です。
ハローワークの求人内容に対して質問したいです。
①やはり零細企業が多いのでしょうか?社員数を見る限り零細企業が多いと思います。
②ブラック企業が多いのですか?
③求人数が「一人」にも関わらず長い期間掲載されている求人がある。
④新着求人は即日に応募者が殺到しているのですかね
⑤掘り出し物の求人はあると思いますか
⑥福利厚生が不十分な企業があると思いませんか。退職金制度が無い企業が多いような気がする
ボーナスや昇給の欄に数値が書かれていないのはボーナスや昇給が無いという事なんですか
⑦個人的ですが無料の求人雑誌の方が観やすいし信用出来そうだと思っています。
⑧ハローワークの職員や相談員は親切丁寧ですか
答えられる範囲で教えてください。全部でなくてもいいです。お願いします。
今無職です。
ハローワークの求人内容に対して質問したいです。
①やはり零細企業が多いのでしょうか?社員数を見る限り零細企業が多いと思います。
②ブラック企業が多いのですか?
③求人数が「一人」にも関わらず長い期間掲載されている求人がある。
④新着求人は即日に応募者が殺到しているのですかね
⑤掘り出し物の求人はあると思いますか
⑥福利厚生が不十分な企業があると思いませんか。退職金制度が無い企業が多いような気がする
ボーナスや昇給の欄に数値が書かれていないのはボーナスや昇給が無いという事なんですか
⑦個人的ですが無料の求人雑誌の方が観やすいし信用出来そうだと思っています。
⑧ハローワークの職員や相談員は親切丁寧ですか
答えられる範囲で教えてください。全部でなくてもいいです。お願いします。
実際にハローワークに通い、ハロワ経由で就職を決め、現在は仕事の関係でハロワによく通ってます。
①割合からいけば多いです。でも社員数100人以上の企業もたくさん出してますよ。規模が大きくても採用にカネをかけられない会社は出します。
②割合からいけば多くはないでしょう。しかも、なにを以ってブラックとするかはその人次第です。ただ、転職サイトとかと比べて、最も求人を出しやすいのはハロワです。
③あります。でも、採用が決まってても単に企業側が取り消すのを忘れている場合も多いです。
④してます。というか、たいてい新着に応募しますよ。古いのは決まってる場合が多いですから。
⑤あるとは思いますが、上で書いたように、古いのは決まってる場合が多いです。
⑥ぶっちゃけ、退職金もボーナスも昇給も会社の義務ではありません。そういうのが無い会社がイヤなら受けなければいいだけの話です。数値が書かれていないのは無いのか単なる記入漏れです。
⑦そう思うならハローワークを使わなければいいだけです。ただ、求人数はハロワが一番多いです。というか、何で転職活動しても、最後は人間の資質と能力で決まります。
⑧人によって違います。全国のハロワの全職員が丁寧だとも思いませんし、逆に不親切だと思いません。どこのハローワークに行くかで違いますし、同じハロワでも親切な人もいればそうでない人もいます。応募者の態度によっても違うでしょう。横柄でいい加減な応募者にまで親切には対応しないでしょう。丁寧な対応がよければ転職支援の会社に行くことです。
①割合からいけば多いです。でも社員数100人以上の企業もたくさん出してますよ。規模が大きくても採用にカネをかけられない会社は出します。
②割合からいけば多くはないでしょう。しかも、なにを以ってブラックとするかはその人次第です。ただ、転職サイトとかと比べて、最も求人を出しやすいのはハロワです。
③あります。でも、採用が決まってても単に企業側が取り消すのを忘れている場合も多いです。
④してます。というか、たいてい新着に応募しますよ。古いのは決まってる場合が多いですから。
⑤あるとは思いますが、上で書いたように、古いのは決まってる場合が多いです。
⑥ぶっちゃけ、退職金もボーナスも昇給も会社の義務ではありません。そういうのが無い会社がイヤなら受けなければいいだけの話です。数値が書かれていないのは無いのか単なる記入漏れです。
⑦そう思うならハローワークを使わなければいいだけです。ただ、求人数はハロワが一番多いです。というか、何で転職活動しても、最後は人間の資質と能力で決まります。
⑧人によって違います。全国のハロワの全職員が丁寧だとも思いませんし、逆に不親切だと思いません。どこのハローワークに行くかで違いますし、同じハロワでも親切な人もいればそうでない人もいます。応募者の態度によっても違うでしょう。横柄でいい加減な応募者にまで親切には対応しないでしょう。丁寧な対応がよければ転職支援の会社に行くことです。
アルバイト先は、ハローワークで探せますか?
ハローワーク=就職のためだと思っているんですが・・・
ネットや求人誌では探しきれませんでした。
ハローワーク=就職のためだと思っているんですが・・・
ネットや求人誌では探しきれませんでした。
ハローワークは、長時間のパート職として勤務するものしか募集がありません。
ボーナスの出ない正社員のようなものですので、始めたら長いあいだ辞められませんよ。
午前中~夕方までの勤務(しかも毎日)がほとんですから、辞めたい時に他の仕事を探す(面接に行ったりする)時間が無いですよ。
行きたいお店にTELして「アルバイト募集してませんか?」と聞いてみたりしたらどうでしょう。
忙しそうな時間帯を避けてTELしてみれば、ちょっと人手が足りないなあと思っているところであれば面接くらいしてくれるでしょう。
ボーナスの出ない正社員のようなものですので、始めたら長いあいだ辞められませんよ。
午前中~夕方までの勤務(しかも毎日)がほとんですから、辞めたい時に他の仕事を探す(面接に行ったりする)時間が無いですよ。
行きたいお店にTELして「アルバイト募集してませんか?」と聞いてみたりしたらどうでしょう。
忙しそうな時間帯を避けてTELしてみれば、ちょっと人手が足りないなあと思っているところであれば面接くらいしてくれるでしょう。
失業手当について
出産の為。会社を自己退社しました。
【会社からは。準社員には、産休育休はないっといわれました】
そのため、失業手当の延長をかけました。
この場合、延長をといた場合、失業手当てをもらうためには、何かしないといけないのでしょうか?
3ヶ月後にもらえるのは、
わかったのですが。そのほかのことがわからず困っています。
出産の為。会社を自己退社しました。
【会社からは。準社員には、産休育休はないっといわれました】
そのため、失業手当の延長をかけました。
この場合、延長をといた場合、失業手当てをもらうためには、何かしないといけないのでしょうか?
3ヶ月後にもらえるのは、
わかったのですが。そのほかのことがわからず困っています。
少し説明させて頂きます。
延長を解く・・・直ぐにでも就職ができる状態であることが必須です。(申請までは、求職活動は出来ますが、就職(内定を含む)は出来ません。
3ヶ月後に~とありますが、質問者様は出産の為に退職されてますので3ヶ月の「給付制限」は有りません。(特定受給資格者といいます)
必要な事は、「積極的に就職活動をする」「月1回の認定日にハローワークへ出向き、活動内容等を報告する」です。
延長を解く・・・直ぐにでも就職ができる状態であることが必須です。(申請までは、求職活動は出来ますが、就職(内定を含む)は出来ません。
3ヶ月後に~とありますが、質問者様は出産の為に退職されてますので3ヶ月の「給付制限」は有りません。(特定受給資格者といいます)
必要な事は、「積極的に就職活動をする」「月1回の認定日にハローワークへ出向き、活動内容等を報告する」です。
関連する情報