ハローワークの求人表に●●職となっていたとします。

その求人に応募して採用になり、いざ働いてみたら違う仕事もやることになった場合、
雇用主は労基法違反になるのでしょうか?

上記は雇用契約書なしの場合です。

詳しい方居ましたら、ご回答お願いいたします。
ハロワの求人票の内容は正確な労働条件ではない

採用時にもらった労働条件通知書が主の労働条件になる

労基法違反ではない

そもそも職安で仕事探したらその程度の仕事しかない

俺はわざわざ貧乏になる理由がわからん
雇用保険説明会の日程変更が可能かどうかの質問です。

つい先日、雇用保険の受給手続きに行きました。
12日後に「雇用保険説明会」を指定されたのですが
ハローワークに連絡すれば、日程変更は可能なのでしょうか。

「認定日」の日程変更は、やむを得ない理由に限り・・・というのは
しおりで読んだのですが「説明会」も同じ扱いなのでしょうか。

また、変更可能な場合は、理由は、どう説明すれば大丈夫なのでしょうか。

回答、宜しくお願いします。
説明会の日時の書いた紙には「指定した日に来れない場合は連絡して下さい。次回の日時を指定します。」と書いてます・・・。
ハローワークで求人票から紹介状をもらい、書類選考なしで
履歴書、職務経歴書を面接日に持っていくことになりました。


履歴書等は折らなくてもいい大きな封筒に入れて持っていくつもりです。

この場合、履歴書が入った封筒に

①自分の名前や「応募書類在中」などと書くべきでしょうか?

②面接の際に、封筒から履歴書等を出して、面接官に渡すべきでしょうか?or封筒に入れたまま封筒を手渡すべきでしょうか?

よろしくお願いします。
採用担当者です
①ですが、名前は書く必要ないですよ
手渡しするときに、名前をはっきり言うことです
*****です。今日はお忙しいところありがとうございます。と一声添えると印象も上がるでしょうね
②封筒はそのまま面接官に渡せばよいです
その時に、封筒には封をせずにいつでも開けれるようにしておくことですね

後は、嘘をつかずにわからないことであればわからない旨を伝えてください
面接時は、相手の目を見てきっちりしゃべること。特に語尾には気をつけることです
いつ面接はわかりませんが、がんばってくださいね
消防設備の仕事に詳しい方お願いします!

ハローワークで工事・点検の求人を見つけました。
興味があるのですが不安な点があります。
それは高所作業についてです。
高所恐怖症とまではいかないと思いますが、
高い所は怖いと感じます。特に2連ハシゴは不安定そうで、
自分に登れるか不安があります。
高さ2m位の脚立にまたがって作業をするくらいは出来ますが…

消防設備はかなり高所作業がありますか?
少し難しいのでは?

自動火災報知設備に関しては高さ5メートル以上の所に差動式分布型感知器の空気管が走っていることはざらですし、スポット型感知器も場合によってはかなり高所に付いていたりします。
「点検のみ」ならそう問題ないと思いますが、改修・工事では放置できませんよね?
高所作業は滅多にありませんが、「確実にある」仕事です。

また、前の方が仰る通り、避難器具の点検もあります。
定義として、「高所・または地階から避難階まで安全に速やかに避難をする」為の設備です。
最低年1回は展張し、使用しなくてはいけません。
正直4階以上からの緩降機使用は高所恐怖症ではない自分でもかなり躊躇します。

しかし、安定していて奥の深い業界だとは思うので、その辺りも踏まえて十分ご検討下さい。
仕事の採用について迷ってます。

実は今日WEBの仕事だという事で採用された為出社しました。
しかし、違う人の方がスキルがあるから別の仕事をしてほしいと
言われました。
私はあくまでWEBの仕事で採用されており、
ハローワークにもその趣旨はしっかり証拠として残っています。

提案された仕事は結構漠然とした仕事なので
あえて言うなら営業事務という事なんでしょうか?

従業員の人も基本いい人だと思いますが、
初志と違う事をこれからすると思うと
不安でありますし、迷いもあります。

今日一日時間を貰いました。
皆さんならどういう判断がいいでしょう。
やめたほうがいい、受けたほうがいい
意見をください。

野次はやめてください。通報します。
質問者様が仕事内容にどれだけこだわるか、だと思います。

営業事務の経験ありますが、けっこう大変でした。
主な仕事は受注・発注や営業のサポートですね。
例えば受注の用紙に不備があり、何回も電話で確認をしたり、
繁忙期は受注・発注の量が多く仕事がなかなか終わらなかったり。
専用の端末を使って打ち込んでましたが、その端末がしゅっちゅう落ちてしまったり。
結局右から左へ物を流す作業だけのように思えて、私は辞めました。
サポートがお好きで、受注・発注作業が苦にならないなら大丈夫だと思います。

ただ文面から察するに、質問者様はWebのお仕事がしたいようにお見受けします。
断られた方がいいんじゃないでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN