美容師から事務職に転職したいです。

現在美容師として働いていますが、事務職に転職したいです。
スタイリストになってからの接客がしんどくなってしまいました。
平日休みの楽さを覚えてしまったので、平日+日曜にお休みをとれる仕事がいいなと思い、ハローワークで色々検索しました。
まったくの接客が嫌とかではないので、病院などの受付がすごくいいなと思っています。

今は手取り20万前後ですが、保険など一切ないので国保など自腹です。
正直、小さな個人店の雇われ美容師なんてバイトと大差ないので、事務の手取り給料の安さや、拘束時間の長さは対して気になりません。

小さな個人医院だと医療事務などの資格もいらず経験不要ともかいてあるのですが、実際何の資格もなく希望しても問題ないのでしょうか?
やはり医療事務やパソコンスキルを学んだ方がいいですか?
経験や資格不要と書いてあるなら、もちろん応募しても問題はないですよ。

ただし、医療事務って結構人気職種ですので、競争率が高い可能性があります。
複数の応募があれば、当然ながら経験者や資格保有者が優先される場合が多いでしょう。

あと、今の時代、事務職でPCが使えないのはありえません。
最低限、エクセルやワードの基本操作くらいはできないと、面接で軒並み落とされると思います。
別に資格とか取る必要はないですが、普通の事務作業でPCを使える程度にはなっておいたほうがいいでしょうね。
入門書などを買ってきてそれをひと通りマスターする程度で良いと思いますが。
お店を持つ、ということについて質問です。
将来的には喫茶店を開いてみたいなと思ってます。その際にはスタッフとしてパティシエ、ウェイトレス3名、経理担当?みたいな面子が必要なのかなと思ってます。ウェイトレスはバイトを募集でいいとして、パティシエなどはどのように募集しているのでしょうか?ある程度腕の良い人を募集しようとしたらどんな風に募集をかけるのでしょうか。

後は納税等についても無知なのですが、個人経営の場合には税金がかかるだけでよろしかったでしょうか。株式会社の様に会社から負担する税のようなものは無いと認識しております。


私個人の話ですが、立ち位置的には珈琲とか軽食担当を目指しています。その際には調理師免許等も取得しないといけないということでいいのでしょうか。何かアドバイスなどがありましたらお願いします。

色々と質問してしまいましたが、分かる方がいらっしゃいましたら1つでもいいのでお答え下さい。宜しくお願い致します。
ご本人の資格が必要なのは、『食品衛生責任者』です。
所轄の保健所で毎月講習を行っておりますので、受講すれば資格が与えられます。
開店する場合は、保健所の食品衛生課に開業申請を提出し、許可が必要となります。
税金関係では、売上が300万円を超えなければ確定申告で問題ございません。
但し、300万円を超えた場合は、帳簿記載(総勘定元帳)が義務付けられ、領収証や伝票類の保存と保管が課せられます。
申告は白色で良いのですが、各種控除(節税対策で有利)が受けられる、青色申告をオススメ致します。
青色申告は事前申告しないと認められませんので、開店の準備段階として税務署に青色申告を申請して下さい。
尚、売上が1,000万円を超えると、消費税が発生致しますので、ご注意願います。
個人商店の開業に関しては、地元の商工会議所が親切丁寧にサポートしてくれますので、相談してみてね。
又、人の募集に関しては、ハローワークをご利用なさればと存じます。
ご参考までに・・・。
今日、失業保険の認定日だったのですが、明日だと勘違いして連絡もせず、ハローワークに来所しませんでした。今回が最後の認定日だったのですが、この場合はどういう扱いになるのでしょうか。
一応、明日ハローワークに行ってきますが、最後の認定日ということで、なにか例外的な扱いを受けるのか不安です。
確か今回は貰えない筈です。来月に延びると思いますけれど。ちゃんと確認しておいた方が良かったですね。
行けなかった事をハローワークに連絡はしてないんですよね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN