パソコン電話サポートの面接について教えてください
パソコン電話サポートの面接を受けるのですが、職務経歴書持参と言われました。
バイトしか経験なくバイトもしていなかった期間がたくさんあります。空白期間もふくめ正直に書き持参すべきですか?
もしくはアルバイトのみなので「持参」と言われていても必要ないでしょうか?
空白期間についてハローワークではその期間をうまくごまかすようにいわれましたが、前の面接ではやはりそこを聞かれしどろもどろでだめになりました。バイト経験を偽るようなことをしても大丈夫なんでしょうか?
また筆記試験や打ち込み試験があるようですが経験者さんおられましたらどんなものですか?
PCを家で触る程度、職歴なし。正直厳しいでしょうか。

回答お願いします。
私は○B○のPCサポートのアルバイト面接をうけアルバイトをしました。
まず一般常識問題(漢字や簡単な数学問題、パソコンの設定・簡単なネットワークに関する問題)、文字入力、面接(面接にもパソコンに関する質問をされました)
職歴の有無は年齢によりますね、20代後半になって職についていなかった。というのはマイナスになるかもしれませんね。
ただ、10代もしくは20代前半なら そんなに問題にしなくてもいいんじゃないでしょうか?
私の場合はウソの職歴を記載するのではなく ひとつひとつの経歴の期間を長く記載しました。
前の会社に確認することがあったとしても期間まで確認することは まずないんじゃないかな。と思います。
家で触る程度の知識であれば、少し勉強していくといいと思います。
ある程度の知識がないと、業務前の講習で手こずるかもしれませんし。
XP・Vistaの設定方法やLANの少しの知識程度でいいと思います。
父の彼女が毎日来るのが嫌な妻。同居をやめたいと言います。(続きです)
続きです。

妻は彼女の返答を聞いて怒り狂ってしまいました。
すると、また別居したいという話になりました。


しかし、彼女について相談してから父は少し気を使うようになりました。
台所には彼女を近づけないようにし、たまに彼女の家でご飯を食べにいったりしています。
お風呂も家で入っているのか夜中の2時くらいに家に来てそのまま父の部屋で寝ています。
父は自分たちの分の食器洗いや洗濯もするようになりました。(今まで妻がやっていました)
彼女と妻が顔を合わせることは無くなりましたが、妻は靴があるだけで吐き気がすると言います。


少し改善された生活が続きましたが
妻が別居しなければ離婚すると言ってきました。


妻は働くし、同じ市内に引っ越して家族四人で暮らしたいと言われましたが
私は家を継ぐのになぜ出ていかなければならないか疑問です。
中国人の彼女を野放しにするのも不安です。信用はしていません。
ちなみに彼女の息子が成人したら父と彼女は籍を入れるらしいです。

話し合いの時に父が彼女の家で暮らすことを考えていたので
話をしたら父は出ていくかもしれません。

そしたら家も手に入るし彼女もこなくなるので問題は解決されるだろうと
妻に話しましたが、もうこの家と関わりたくないといいはじめました。


ついには、遠方の実家に帰り仕事を探してそこに住むとまで言い始めました。
妻は大学を卒業して結婚したため職歴がありません。
仕事は見つかるのか?仕事の大変さを分かっているのか?
私は中卒のため、働き口を見つけるのは大変だと思います。
妻が正社員の職につき私はアルバイトをして子供をみることになると思われます。


私はできたら父と彼女を追い出し生活を続けたいのですが
妻を説得させるのは難しいでしょうか?
妻はハローワークに行ったり準備を進めています・・・。
父に何と説明すればいいのか。

文面では分かりずらいと思いますが、同居の苦しさを具体的に教えてくれませんか?
別居するしか道はないのでしょうか。
離婚は子供たちのために絶対したくありません。

宜しくお願いします。
実家へ帰ってでも別居したいと思うほどに、奥様にとって我慢できない事なんだろうと思いました。
この気持ちを質問者様が分かってくれない事にも我慢できないんでしょうね。
今の状況に置かれるくらいなら、離婚してもいいと思える程嫌なんでしょう。

私も子持ちの専業主婦ですが、核家族なので義親と同居の主婦の大変さは分かりませんが、主人が留守中、自分が守っている家に他所の女が入り浸る事を考えれば、嫌だと感じます。

いい歳をした大人が、相手の自宅へ泊まり込み、我がもの顔で家を歩き回るなんて、10代のだらしない若者みたい。
節度を守っているお付き合いしていれば、奥様に被害も及ばなかったかもしれません。

奥様が我慢できなくなる前、お父様の彼女は奥様と仲良くなろうと度々接触してたということで、そこでも反りがあわなかったのかもしれませんね。

しかし奥様の行動力には同じ女性として感心します。夫婦としては、もう少し話し合いが必要かなとも思いますが、奥様の中で答えは出ているので、話し合う必要もないということなのでしょうね。

質問者様が実家を継ぐことへの執着を無くし、奥様の事を第一に考えれば、離婚は避けられると思います。
履歴書の添え状を書こうと思ってます。病院の医療事務に応募するのですが、まだ開院してなくて、5月オープン予定です。


普通は、拝啓のあとに時候の挨拶、貴院ますますご清祥~というような文を書くと思うのですが、まだ開院してない病院に、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。はおかしいですか?どういう文を書けばよいでしょうか?
開院していない病院でも
一般的な文面なので問題ないかと思います。

ご清祥の意味が
相手が健康で無事に暮らす事を喜ぶ意味なので。


ちなみに私は添え状に拝啓などの挨拶文面は
書いていません。
一応マザーズサロン(ハローワークの主催)
での講習会で教えていただきました。

この度の貴社(貴院)求人募集にあたり、●●業務に応募させていただきます。
私は、~ここからは今まで経験していた仕事を書きます。

これまで私が培った経験が御社の業績向上にお役にたてるのではないかと考えております。

ここに私の履歴書・職務経歴書を同封させていただきます。
ご多忙のところ、まことにご迷惑かと存じますがぜひご面談の機会を賜りますようお願い
申し上げます。
まずは略儀ながら、書面をもちましてお願い申し上げます。
末筆ながら貴社(貴院)の一層のご発展を心より祈念申し上げます。

こんな感じです(^^)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN