ハローワーク職員に寄って言う事が違くて困っています
軽度知的障害者ですが、障害窓口に行っています
この仕事は複合してるからダメとか色々言われます
どんな仕事も複合しているのですが
労働基準局に職員に寄って言い方が違うと相談しても良いのでしょうか?よろしくお願いします
軽度知的障害者ですが、障害窓口に行っています
この仕事は複合してるからダメとか色々言われます
どんな仕事も複合しているのですが
労働基準局に職員に寄って言い方が違うと相談しても良いのでしょうか?よろしくお願いします
ホントに、ハローワークは人の
気持ちがわからない、ヤカラが
多いと思います。
私も、先日嫌な目にあいました。
もちろん、あとから苦情は言って
やりましたが、障害者のことを完
璧見下しているとしか思えません。
もう少し、障害者には親切であ
るべきだと個人的には思います。
あと、何で最近新しい検索機械
になったんでしょうか??
あれも不思議で仕方ありません。
別に前の評判が悪かったわけでも
ないのにね。また、何か裏でお金が
動いている様な怪しい感じです。
とにかく、ハローワーク、しっかりしろ!
気持ちがわからない、ヤカラが
多いと思います。
私も、先日嫌な目にあいました。
もちろん、あとから苦情は言って
やりましたが、障害者のことを完
璧見下しているとしか思えません。
もう少し、障害者には親切であ
るべきだと個人的には思います。
あと、何で最近新しい検索機械
になったんでしょうか??
あれも不思議で仕方ありません。
別に前の評判が悪かったわけでも
ないのにね。また、何か裏でお金が
動いている様な怪しい感じです。
とにかく、ハローワーク、しっかりしろ!
ハローワークに登録しています。
精神障害者として、医師の診断書も書いてもらって、障害者枠で応募しようと思っていたのですが、障碍者枠の賃金があまりに安くて、驚いて、手帳も役所に返納しようと思っています。この場合、ハローワークの求人は一般受付、ということになるんでしょうか。給付日数は300日から、減りますか。
精神障害者として、医師の診断書も書いてもらって、障害者枠で応募しようと思っていたのですが、障碍者枠の賃金があまりに安くて、驚いて、手帳も役所に返納しようと思っています。この場合、ハローワークの求人は一般受付、ということになるんでしょうか。給付日数は300日から、減りますか。
手帳は、障害者の制度の対象となることを証明するもの。
それを返納したら、障害者制度の対象になりません。
給付日数は、一般の人と同様になると思われます。
それを返納したら、障害者制度の対象になりません。
給付日数は、一般の人と同様になると思われます。
今月の初旬に会社都合で辞職する事になり、かれこれ今日で20日程経過します。しかしながら会社から離職票を送ってもらえません。
10日位経過した時点で連絡をすると早めに送ると言ってましたが、何の音沙汰も無い状況です。
このまま無視された場合、こちらはどの様に対応すればいいのでしょうか?ハローワークにも行けず困ってます。
どなたかお知恵を頂ければ幸いです。
10日位経過した時点で連絡をすると早めに送ると言ってましたが、何の音沙汰も無い状況です。
このまま無視された場合、こちらはどの様に対応すればいいのでしょうか?ハローワークにも行けず困ってます。
どなたかお知恵を頂ければ幸いです。
きっと、職場の方が職安に行ってないのではないでしょうか?
離職票は労務担当者の方がハローワークに出向いて
発行してもらいます。
会社の怠慢ですよね。
行けばすぐに発行してくれるのに・・
書類を作成するのが面倒なのかもしれないですね。
書類もハローワークにあって会社に無い場合
一度書類をもらってきてから記入するようになりますし・・
添付書類も色々ありますしね。。
その会社に労働基準局から指導していただいてはどうでしょうか?
離職票は労務担当者の方がハローワークに出向いて
発行してもらいます。
会社の怠慢ですよね。
行けばすぐに発行してくれるのに・・
書類を作成するのが面倒なのかもしれないですね。
書類もハローワークにあって会社に無い場合
一度書類をもらってきてから記入するようになりますし・・
添付書類も色々ありますしね。。
その会社に労働基準局から指導していただいてはどうでしょうか?
ハローワークについて教えてください。
現在就活中の大学生です。卒業後には実家に戻りたいと思っているのですが、なかなか就職が決まらず・・・。
そろそろ時間も少なくなってたので、ハローワークも利用しようかなと
思っています。
そこで質問なのですが、別の県の仕事でも紹介してもらえるのでしょうか?現在、大学に通うために別の県に通っているのですが、上記のとおり、卒後は実家に戻りたいと考えています。
なので、実家のある県の仕事を紹介してもらいたいのです。
よろしくお願いします。
現在就活中の大学生です。卒業後には実家に戻りたいと思っているのですが、なかなか就職が決まらず・・・。
そろそろ時間も少なくなってたので、ハローワークも利用しようかなと
思っています。
そこで質問なのですが、別の県の仕事でも紹介してもらえるのでしょうか?現在、大学に通うために別の県に通っているのですが、上記のとおり、卒後は実家に戻りたいと考えています。
なので、実家のある県の仕事を紹介してもらいたいのです。
よろしくお願いします。
お近くのハローワークに行かれて、求職者登録をされれば、全国何処の求人でも紹介状の発行を受けることは可能です。
ハローワークインターネットサービスで検索してそのまま応募する事も可能ですが、企業側の意向により企業名等が表示されない場合もありますし、実際に企業がどの様な方を希望されているのか、窓口に行かれて担当者に確認されてからの方が、無駄な応募を避ける事が可能です。
就職活動でハローワークを利用されるのであれば、求職者登録された方が色々便利ですね…
ハローワークインターネットサービスで検索してそのまま応募する事も可能ですが、企業側の意向により企業名等が表示されない場合もありますし、実際に企業がどの様な方を希望されているのか、窓口に行かれて担当者に確認されてからの方が、無駄な応募を避ける事が可能です。
就職活動でハローワークを利用されるのであれば、求職者登録された方が色々便利ですね…
ハローワークで紹介された会社に4月末に採用され、現在試用期間中なのですが、初日に、有給は社員1年後にならないと付かない、土曜日隔週休みと有ったのに、1月、5月、8月は全部土曜日出勤です。
健康診断もありません。と言われました。就業時間は 8時30分~17時30分ですが、8時15分までには入り、17時40分以降に退社しなければなりません。土曜日も同じです。 労働基準法に反していると思うのですが、せっかく入って仕事も覚え、周りは良い人ばかりで働き易いのに、また就活をしないとならないのも、気が重くなります。なんとか続けたいのですが、我慢するしかないのでしょうか。現在 母子家庭なものですので、ゆっくり就活している余裕もありません。 皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
健康診断もありません。と言われました。就業時間は 8時30分~17時30分ですが、8時15分までには入り、17時40分以降に退社しなければなりません。土曜日も同じです。 労働基準法に反していると思うのですが、せっかく入って仕事も覚え、周りは良い人ばかりで働き易いのに、また就活をしないとならないのも、気が重くなります。なんとか続けたいのですが、我慢するしかないのでしょうか。現在 母子家庭なものですので、ゆっくり就活している余裕もありません。 皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
私の知っている経験から言うと、
ハローワークに記載されている情報は、基本的な情報であり、
本当に採用されてからは、給与の値段も変わる場合は、当たり前です。
(例えば、給与の値段は、いままでの経験で上限するなど・・・)
そして、早出に関して言えば、これは残業もそうですが、
労働基準法にバッチリ対応している会社はありません。
以前、IT関連の仕事をしていましたが、残業だけで月に何百という人、
倒れて病院に行く人も何人も見ました。
いま、とあるメディア系の仕事に就いていますが、
1時間早出しないと、午前中〆切りの仕事が終わらないので、
サービスというか、やもなく行くのが当たり前になっています。
それを嫌と思うか、評価してくれている人はしてくれている。
自分自信、俺って頑張ってるね!と褒めてあげる。
ストレスにしない方法もアリだと思います。
残業が付かない会社もあれば、中途採用であれば、通常半年から1年は有給は付きません。
我慢ではなく、いかに楽しくするか、楽しめる環境に、考えに自分が持って行くか
そこが長く続く秘訣なのではないでしょうか?(^^)
私もIT時代から給料も半分。いまだ有給はゼロ。
でも同じように周りの人々は良い方ばかりで働きやすいです。
これがどれだけ救いか♪
いまは一番偉い上司にも辛口ジョークで楽しんでます(苦笑)
ただし、クビになったら生活費もなく、賃金も払えず、終わりです。
私はおべっかが嫌いです。
それでも、コミュニケーションは取れます。
自分の人生は1回ですので、仕事の時間も楽しめるように、心を磨き続けます!(^^)
ハローワークに記載されている情報は、基本的な情報であり、
本当に採用されてからは、給与の値段も変わる場合は、当たり前です。
(例えば、給与の値段は、いままでの経験で上限するなど・・・)
そして、早出に関して言えば、これは残業もそうですが、
労働基準法にバッチリ対応している会社はありません。
以前、IT関連の仕事をしていましたが、残業だけで月に何百という人、
倒れて病院に行く人も何人も見ました。
いま、とあるメディア系の仕事に就いていますが、
1時間早出しないと、午前中〆切りの仕事が終わらないので、
サービスというか、やもなく行くのが当たり前になっています。
それを嫌と思うか、評価してくれている人はしてくれている。
自分自信、俺って頑張ってるね!と褒めてあげる。
ストレスにしない方法もアリだと思います。
残業が付かない会社もあれば、中途採用であれば、通常半年から1年は有給は付きません。
我慢ではなく、いかに楽しくするか、楽しめる環境に、考えに自分が持って行くか
そこが長く続く秘訣なのではないでしょうか?(^^)
私もIT時代から給料も半分。いまだ有給はゼロ。
でも同じように周りの人々は良い方ばかりで働きやすいです。
これがどれだけ救いか♪
いまは一番偉い上司にも辛口ジョークで楽しんでます(苦笑)
ただし、クビになったら生活費もなく、賃金も払えず、終わりです。
私はおべっかが嫌いです。
それでも、コミュニケーションは取れます。
自分の人生は1回ですので、仕事の時間も楽しめるように、心を磨き続けます!(^^)
関連する情報